【2011年09月24-25日/古寺〜大朝日岳:朝日連峰合同保全事業/井上邦彦調査】
柴田さんの指導で、番線を切断しネット用のペグを作ります |
意外とコツがあるんです |
こちらは緑化ネット搬送班 |
銀玉水まで下って、椰子繊維を調達です |
![]() |
植物の発芽を阻害している椰子を撤去 |
![]() |
これを現場まで搬送します |
現場では貴重な材料になります |
雨を含んでいる筈なのに、重くはありません |
それは椰子が水分を含まない性質を示しています |
水分をはじくことも植生阻害の一因です |
かさばるので大変です |
金玉水の大崩壊地が姿を見せました |
一方、各班のリーダー達は |
作業現場で段取りを検討します |
左端の登山道から、水の浸食で裸地が移動しています |
今回の最大難関地 |
風食と水食が同時に進行しています |
資材の到着と共に、各班に分れて作業が始まりました |
設計図も仕様書もありません |
お互いの知恵を出し合い、現場の微地形に合わせて工夫します |
作業を終えて小屋に戻ると、記念撮影(イッチャンペース) |
ぎゅうぎゅう詰めですが、乾杯の音頭で |
うんめ〜 |
思い思いに会話が弾みます |
外は夕暮れ |
話は尽きません |
こうして楽しい一夜が更けました |