登山者情報1,489号
【2011年10月02日/大日杉〜五段山〜三国〜切合〜地蔵岳〜大日杉/長谷川芳幸調査】
天候、晴れ・曇り・ガス午後から雨 メンバー、Nさん他4名。(コース・タイムには、休憩時間を含みます。)
5:45頃に大日杉小屋に到着する。駐まっている車は、思ったよりも有りった。5:55快晴の大日杉小屋を歩き始める。事前につり橋は渡れないとの情報だったが、この先のつり橋渡れませんの大きな看板。そのまま、登山道をつり橋に向けて歩く。
6:00つり橋。ワイヤーと垂木のみで渡れそうにない。渡渉ポイントを探すが、なかなか無い。Nさん、飛び石を長い足を利用して無事に渡る。Hさん、垂木を利用してつり橋を渡り掛けるが断念。結局、他4名は裸足になり渡渉する。
6:20沢を渡り終え、登山靴を履いて歩き始める。杉林の中の登山道である。利用者があまりいないので、クッションの効いたふかふかの道である。少し歩くと、一段下がって歩く箇所をお喋りしていて見落とす。直ぐに、道に戻る。暫く登ると、ブナの素晴らしい歩き易い登山道をNさんを先頭に快調に登る。ブナなどの木々の合間から木のない山が見える。地蔵にしては木がない。後で、飯豊山(本山)だと気が付いた。尾根途中で一度休憩を取る。
8:00五段山(1312m)。道がなだらかになり、看板が見えたと思ったら五段山(分岐)であった。看板の裏側から表側に廻ると、大日杉小屋脇のつり橋渡れませんの看板。谷地平分れからの道と合流しても相変わらず、静かなふかふかの綺麗に刈り払いされた、標高差の殆どないなだらで心地よい道である。ただ、曇り始めたのが気になるだけである。雨が降る前に、切合に着きたい。それが無理なら、せめて剣ヶ峰が濡れる前に越えたい。8:30牛ヶ岩山(1401.8m)。木々は多少色付き始めているが、まだ本格的な紅葉には早いようである。 湿地が点在するなだらかな道が続き思ったより早いペースである。
9:05多少登りになったかと思うと、お地蔵様があり地蔵山であった。血の池など湿地がある。9:10少し登って川入からの地蔵まき道と合流すると、道の傷みが気になった。9:20〜30剣ヶ峰の下で休憩を取る。この辺まで来ると、紅葉が結構進んでおり眺めが素晴らしい。休憩を終えて剣ヶ峰を登り始めると降ってくる登山者とすれ違う。
10:00〜10三国岳(1644m)。ガスで、飯豊山(本山)は見えない。休憩を取ってから出発する。10:40七森。七森を過ぎた所で久し振りに、つがざくら山岳会のKさんと会う。昨日、吹雪いた事などを聞いたりして別れる。この辺の紅葉も見頃である。11:00種蒔。ポツポツと時々、雨が当たるようになる。
11:15切合小屋に着く。朝、大日杉で会った人に出会う。(地蔵岳経由の通常ルートで登った方)中に入り、寒いので着込んでから昼食タイム。持ち寄った食材をつまみに、ノン・アルコールビールなどで乾杯。12:05小雨が降り始めているのでゴアの上衣を着てから、切合小屋から下山開始。ガスですっかり景色は、見えなくなっている。
12:10分岐から大日杉に向けて曲がると、笹などがズボンに触れて濡れる。朝、登った五段山のルートより刈り払いが多少悪いようである。ガスの晴れ間から見える紅葉が綺麗である。高度を下げると暑くなってきたし、雨も降ったり止んだりなので目洗い清水にてゴアを脱ぐ。
13:15〜25目洗い清水。止まったついでに?Hさんが、水場に降って目洗い清水を見に行きった。一回降って少し登った所に湧いていて、冷たい美味しい水を汲んできてくれた。一同、余裕のHさんに感心。歩き始めると、地蔵が結構遠くに見える。何回かのアップダウンを繰り返す。
14:05地蔵岳三角点。休憩を取る。残念ながらガスで飯豊山(本山)は、見えませんでした。だまし地蔵向かい降り始める。だまし地蔵の手前の登り以外は、これから殆ど降りである。14:25滝切合(だまし地蔵)。写真を撮って直ぐに降る。14:55御田。15:20ざんげ坂。鎖を使い慎重に降る。15:35大日杉小屋着。
大日杉・飯豊連峰案内板 |
 |
大日小屋脇のつり橋(渡れない) |
 |
靴を脱いで渡渉 |
 |
五段山 |
 |
五段山付近の登山道・綺麗に刈られている |
 |
色好き始めた木々 |
 |
牛ヶ岩山案内板 |
 |
御前山案内板 |
 |
湿地 |
 |
季節はずれのイワカガミの花 |
 |
地蔵山のお地蔵様 |
 |
剣ヶ峰手前から剣ヶ峰方向 |
 |
剣ヶ峰手前から振り返って地蔵山方向 |
 |
剣ヶ峰 |
 |
 |
三国岳小屋 |
 |
三国から本山方向(ガスで本山は見えず) |
 |
稜線の紅葉(三国付近) |
 |
稜線紅葉(三国〜七森間) |
 |
振り返って三国小屋(三国〜七森間) |
 |
七森 |
 |
切合付近から振り返って |
 |
 |
 |
切合小屋 |
 |
切合から草履塚方向 |
 |
 |
御坪 |
 |
御坪付近から振り返って(切合方向) |
 |
ウルシの紅葉と地蔵岳 |
 |
地蔵岳三角点 |
 |
滝切合(だまし地蔵) |
 |
御田 |
 |
長之助清水案内板 |
 |
ざんげ坂案内板 |
 |
ざんげ坂を降る |
 |