【タイム】
(10/8)飯豊山荘8:21〜9:00楢の木曲がり〜10:03湯沢峰〜10:51滝見場〜11:43五郎清水12:13〜13:22梶川峰〜14:16扇ノ血紙〜14:41門内小屋〜15:56北股岳〜16:19梅花皮小屋
(10/9)梅花皮小屋8:26〜6:50梅花皮岳〜7:08烏帽子岳〜8:11御手洗ノ池〜8:55天狗ノ庭〜9:45御西小屋9:59〜10:42文平ノ池〜御西小屋〜11:48天狗ノ庭〜12:14御手洗ノ池〜13:15烏帽子岳〜13:50梅花皮小屋
(10/10)梅花皮小屋7:00〜7:25北股岳〜8:20門内小屋〜8:50扇ノ血紙〜9:18地神山〜9:45地神北峰〜10:21丸森峰〜11:31夫婦清水〜12:56飯豊山荘
【記 録】
(10/8)
前日、40数年来の山仲間12人が集まり、飯豊山荘で懇親会を行い、翌朝、8人で梶川尾根を登る。天気予報は快晴だが、上空は何となくハッキリしない。年寄り一連隊なのでユックリしたペースで登る。五郎清水の上で雲行きがおかしくなり、パラパラと来たと同時に霰雨になり、2,30分降られる。その先で日が差すことも有ったが、扇ノ血紙辺りから梅花皮小屋までは霧模様で一日が終わる。
(10/9)
夜は冷え込み、朝、快晴の中を大日岳と、飯豊本山を目指す。雲一つない文句の無い空で、飯豊連峰全山を見渡せる。御西小屋で大日岳コースと飯豊本山コースに分かれる。私は大日岳班と一緒に文平池までとする。それは何故かと言うと、平成10年10月11日より機会ある限り文平ノ池に写る"逆さ大日"を撮るためである。その後2回チャンスが有ったが、思う様に撮れなかった。今日はメインのカメラの電池切れに気がついたが間に合わず、サブのカメラ2台を持って来た。角度、位置、距離を変えながら、かなり撮ったが結局は2,3枚がどうにかであった。私は梅花皮小屋の小屋番をする為、一人先に引き返す。 一日最高な天気であった。
(10/10)
昨夜はそれ程寒くなく、朝を迎える。快晴では有るが雲の雰囲気からすると、余り長持ちはしない感じである。全員で小屋掃除を済ませてから、北股岳の登りを開始する。その先、門内小屋、扇ノ血紙、地神山、地神北峰迄は全員揃って稜線歩きをする。稜線の紅葉を期待してきたが、4日前の雪のせいか色褪せているか、葉が散っている。そして、丸森尾根を下って行くと、次第に見頃になってくる。稜線は雲がかかって居る様だが、飯豊山荘に着く迄日差しは有った。
楢の木曲がりにて飯豊山荘を見下ろす |
![]() |
梶川峰にて北股岳 |
![]() |
霧煙る扇ノ地紙 |
![]() |
早朝の北股岳 |
![]() |
北股岳を振り返る |
![]() |
烏帽子岳にて北股岳と梅花皮岳を望む |
![]() |
烏帽子岳下りにて大日岳を望む |
![]() |
![]() |
御手洗ノ池 |
![]() |
本山を望む |
![]() |
左より北股岳、梅花皮岳。烏帽子岳を振り返る |
![]() |
天狗の庭より北股岳、梅花皮岳烏帽子岳を望む |
![]() |
天狗の庭上にて北股岳方面を望む |
![]() |
葉が落ちたナナカマド |
![]() |
御西岳近くで本山を望む |
![]() |
御西小屋より大日岳 |
![]() |
御西小屋前風景 |
![]() |
大日岳に向かう |
![]() |
大日岳を望む |
![]() |
文平ノ池と大日岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稜線より文平ノ池と大日岳 |
![]() |
ナナカマドと後方御西岳 |
![]() |
![]() |
御西小屋より北股岳方面を望む |
![]() |
御西小屋の帰りに本山を望む |
![]() |
御手洗ノ池に戻る |
![]() |
クサイグラ尾根を眺める |
![]() |
北股岳 |
![]() |
北股岳に向かう |
![]() |
北股岳山頂 |
![]() |
北股岳下りにて門内岳を望む |
![]() |
北股岳下りにて門内岳方面を望む |
![]() |
快晴の中を行く |
![]() |
門内岳が近付く |
![]() |
色づいたナナカマド |
![]() |
扇ノ地紙標識 |
![]() |
地神山に向かう |
![]() |
地神北峰に向かう |
![]() |
遠くにエブリ差岳 |
![]() |
梶川尾根を振り返る |
![]() |
丸森峰を見下ろす |
![]() |
丸森尾根は紅葉 |
![]() |
地神北峰を振り返る |
![]() |
下界が見えてきた |
![]() |
紅葉に親しむ |
![]() |
紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉の丸森尾根を行く |
![]() |
![]() |
下界が近付く |
![]() |
飯豊山荘の屋根が見える頃 |
![]() |
紅葉 |
![]() |
飯豊山荘着 |
![]() |