登山者情報1,496号
【2011年10月16日/大里峠交流会/井上邦彦調査】
第18回を数える大里峠越え交流会に参加してきた。この事業は関川村と小国町、国土交通省等が実行委員会をつくり、関川村と小国町が交互に担当して、峠を通じて両村の交流を深めることを目的としている。過去に家族連れで何回か参加したことがあるが、今回久しぶりに歩いてきた。
当日の気象予報は微妙であり、決行・中止の判断に悩んだと思うが、連絡がないので、08:30過ぎに集合場所の小国町役場に行くと、既に皆が集まっていた。
バスに乗り、旧玉川小中学校脇のコミュニティセンターで下車。暫くすると、関川村からも2台のバスがやってきた。ここで開会セレモニーを行い、歩き出す。
途中から雨がぱらつき、大里峠の祠に折鶴や木札を奉納していたら、雨が強くなった。それでも降ったり止んだりの繰り返しだ。記念撮影を終えて、柄目木(がらめき)まで下ると、昔の茶屋を再現し、集会用テントも設営されていた。ここで熱々の大里鍋(今回は芋煮)をご馳走になった。炭火で焼いている団子を食べ、かじかが入った日本酒をいただくと、良い気分になる。
ここからは林道を歩いて、若ぶなスキー場近くで、各町村のバスに乗り、帰途に着いた。
| 玉川コミセンに集合 |
 |
 |
| 担当町を代表して小国町の今教育長が挨拶 |
 |
| 平田大六さんも参加していまいした |
 |
| 幟旗を持った勇姿隊 |
 |
| 森林管理署玉川森林事務所の窓 |
 |
| こちらは民家です |
 |
| やはり凄い数のカメムシ |
 |
| いよいよ旧街道に入ります |
 |
| 林道終点で休憩 |
 |
 |
 |
| 「昔、玉金鉱山で金等を掘り、ここで製錬してました。」 案内人の伊藤さんが説明 |
 |
| 山道に入っていきます |
 |
| 九十九折りの山道 |
 |
| 山の空気に触れて |
 |
| ムラサキシキブ |
 |
| 二回目の休憩です |
 |
| ここでも伊藤さんが説明をしてくれました^^ |
 |
| アガリコがありました。昔はここまで木を伐りに来てたのでしょう。 |
 |
| さらに峠を目指します |
 |
| 足元が不安定な所では |
 |
| 峠に到着です |
 |
| 法被のおじさんは平田さんです |
 |
| みんな集まってくださ〜い |
 |
| 伊藤さんから数名に蛇骨のプレゼント |
 |
| 大里峠は大蛇伝説の地なのです |
 |
| 儀式が始まりました |
 |
| 折鶴奉納 |
 |
| 木札も奉納されました |
 |
| 祠の内部です |
 |
| 全員で記念撮影(撮影者3名が写っていません) |
 |
| ここからは関川村の沼に向かって下ります下ります |
 |
 |
| 丸太橋には細い木が敷かれていました |
 |
| 熊剥ぎと思われます 相当数の杉が被害を受けていました |
 |
| 柄目木に到着しました |
 |
| 左端には |
 |
| 団子屋さんが店開き |
 |
| 筆者の目は手前の「かじか」に釘付け |
 |
| 思い思いに休憩 |
 |
| 大里鍋も団子も美味しいよ |
 |
| 今教育長と、来年担当する平田関川村長が固い握手 |
 |
| かじか酒だよ^^ |
 |
| 羽越河川国道事務所からの挨拶 |
 |
| 雨が本降りになりました |
 |
 |
| 次回主催者の挨拶 |
 |
| 見事な杉林の中を下ります |
 |
| 社が並んでいました |
 |
 |
 |
| マムシグサ? |
 |
| 茎が丸かったのでナルコユリかな |
 |