登山者情報1,499号
【2011年10月19日/祝瓶山荘〜祝瓶山(一周)/吉田幸男調査】
19日早朝、山形市在住の山友、K氏と祝瓶山を目指し出発する、コースは、桑住平から東稜を直登し山頂を目指す、下山コースは、二の塔から赤鼻分岐へと辿り赤鼻尾根を桑住平へと降りる、周回コースです。
長井市から木地山方面へと進む、木地山ダムの近くまで来ると朝霧も取れ一面青空が広がってきた。ダム湖上にピラミッド型の秀麗な祝瓶山が見えている、長井側から登るのは初めてであり、山のカタチを見るのも初めてだ、本当に美しい眺めだ。
8:30祝瓶山荘の駐車場に車を入れ、身支度を整え桑住平へと向かう。9:06 程なく野川に掛かる吊橋を渡る、道はブナ林の中を進み分岐点を左に取り直登コースへと進む、尾根は次第に急峻になり岩場も有り気の抜けないコースだ、天候と紅葉に恵まれキツイ登りだが、次々と変化するロケーションは目を愉しませてくれる。
山頂直下は急傾斜の岩場になっており赤点の目印を、手掛りを探しながらの登攀はスリル満点だ、緩い草付を登り越すと山頂へと飛び出す。13:56、360度遮るものの無い展望は、何度見ても飽きる事は無い、遅めの昼食を摂り下山を開始する。
14:35 小国側の尾根を降り二の塔を右へ折れ赤鼻分岐へと進む。振り返りながら祝瓶山頂から鈴い出尾根への荒々しいロケーションに感動する、日は傾き山頂の影を山肌に落とし始めた頃赤鼻の分岐に到着。16:31
小休憩を取る、ロープや鎖場の連続する赤鼻尾根を急降下する、秋の日は短かく右に見える山頂はすでに“黒祝瓶山”と化している。16:41 麓の森に降りた時はすでに夕日は無く、夕闇に追い立てられるように先を急いだが、クワスミ沢を渡渉する頃は、暗闇の世界となった。18:35
懐中電灯の僅かな光だけが頼りである。転倒や、道迷いは無く、何とか無事に駐車場まで辿り着いたが、周りの見えない山歩きは危険が付まとう事を体感し、今回は、反省点を残した山歩きでした。
木地山ダム湖より祝瓶山を望む |
 |
祝瓶山荘 |
 |
山荘付近から見る祝瓶山 |
 |
野川に掛かる吊橋 |
 |
林間より見える祝瓶山 |
 |
ユキツバキの群生地を行く |
 |
麓から見上げる |
 |
東稜直登方向に進む |
 |
東稜尾根に取り付く |
 |
尾根の紅葉 |
 |
御影森山の稜線を望む |
 |
紅葉と山頂 |
 |
岩稜を乗り越える |
 |
樹木の丈が低くなってきた |
 |
ナナカマドの鮮やかな紅葉 |
 |
朝日連峰主稜が見えてきた |
 |
西に延びる支稜 |
 |
山頂はまだ高い |
 |
大朝日岳が見えてきた |
 |
ヌルミ沢源頭部の岩壁 |
 |
山頂は見えているが・・・ |
 |
岩場を登る、辿ってきた尾根を見おろす |
 |
市、町、境界尾根、長井市(左)小国町(右) |
 |
山頂直下の岩場、赤点がルートを示す |
 |
山頂への草付 |
 |
山頂到着です |
 |
山頂で到福のひと時 |
 |
下山開始、二の塔から赤鼻の分岐を目指す |
 |
これから辿る尾根、鈴い出の尾根の影が延びてきた |
 |
鈴い出の岩尾根 |
 |
影祝瓶山 |
 |
赤鼻の分岐 |
 |
黒い祝瓶山に別れを告げる |
 |