天気、晴れ・曇り・夕方雨 単独
6時少し前に、胎内ヒュッテに着く。自転車を車から降ろし、準備をする。6:10ヒュッテ出発。6:40足の松取り付き。ブナの紅葉が美しい。一休みして、登り始める。夏場と違い暑くはないが、それでも汗が噴き出してくる。
7:15〜25姫子の峰。休憩を取る。紅葉は終わりかけているが、それでも目を楽しませてくれる。道標は、いつもの位置とは違い、松の木に縛り付けてあった。7:55滝見場。もう少し早い時期に来れば、盛りの紅葉と滝を楽しめただろう。8:25水場分岐。この辺は、すっかりブナも葉を落として冬枯れである。8:30〜40水場分岐より少し登った、ブナ林にて休憩を取る。休憩を取って歩き始めると、昨日泊まった方と出会う。昨日は、午後からガスで眺望無し。それに、風が強かったそうである。この時期は、下界が晴れていても山の上は違う天気のことが多い。9:05イチジ峰。写真やビデオを撮って、休憩も取らずに登る。9:30西ノ峰。
9:40大石山分岐。休憩を取り、写真やビデオを撮って杁差岳に向かう。それから、先日降った雪は、すっかり消えていた。思ったよりも暖かいので、着込まずに歩けた。10:15鉾立峰。10:55杁差岳山頂。写真を撮ったりビデオを撮っていると、東俣を関川のTさんが登ってきた。小屋へ降り、休憩タイム。Tさんと情報交換をしたりして過ごす。休憩を終えて出発の準備をしいてると、東京からの3人組が到着。早朝の2時に出発して杁差に来たそうである。今日中に東京へ帰るとのことであった。
12:20杁差小屋出発。12:40鉾立峰。アゴク尾根に入る。所々に踏み跡が有るが、大部分は笹やナナカマドなどの藪である。場所によっては、足が地面に届かない時も有る。14:20アゴク尾根からアゴク沢左岸尾根に入る分岐に着く。直ぐ近くに銀明の池が有るのだが、思ったより時間が掛かっているので寄らずに、そのままアゴク沢左岸尾根に入ることにして休憩を取る。この辺は、尾根が広いのでルートをミスしないようにGPSのデータにしたがって藪に突入するが、なかなか尾根の踏み跡に乗れない。しばらく藪を突き進み標高1300m付近で、ようやく踏み跡に乗る。あとは、ひたすら足の松沢を目差して降る。途中、数カ所で踏み跡を外れる。16:10足の松沢徒渉地点。長靴なので沢の浅い所をそのまま渡る。
16:20足の松取り付き。自転車に乗ると雨が降り始めてきた。16:35日没直前に胎内ヒュッテに到着。
今回のコース |
![]() |
早朝の胎内ヒュッテ |
足の松尾根取り付き |
姫子の峰付近紅葉 |
姫子の峰道標 |
紅葉と二ッ峰 |
滝見場から滝 |
滝見場からアゴク峰 |
冬枯れのブナ林 |
水場分岐 |
イチジ峰 |
イチジ峰から鉾立峰・アゴク峰 |
大石山分岐 |
大石山分岐から地神山方向 |
大石山分岐から鉾立峰・杁差岳 |
鉾立峰 |
名残花 |
藤島玄碑とアゴク峰・二王子岳 |
イワカガミの紅葉 |
杁差小屋と杁差岳山頂 |
杁差山頂直下から杁差小屋 |
杁差岳山頂からの眺め |
杁差岳山頂から長者平と朝日連峰 |
杁差岳山頂から朝日連峰アップ |
アゴクの藪 |
アゴク尾根から鉾立峰・杁差岳 |
藪の合間から杁差岳 |
アゴク尾根の藪(銀明の池付近) |
アゴク沢左岸尾根下部 |
足の松沢徒渉地点付近 |