登山者情報1,509号
【2011年12月10日/徳網山/井上邦彦調査】
朝日連峰保全協議会幹事会の前にひと汗流すべく、徳網山を計画した。天気予報は良くない。のんびりと自宅を出て今朝除雪された県道を北に進む。樋倉橋を渡り右カーブから左の除雪されていない農道に入り、底をすりながら駐車場に到着した。
今回のいでたちは、上下の合羽にスパイク長靴である。09:11杉林の中は雪が少ない筈と、カンジキはザックにくくりつけて歩き始めた。ナラ枯れの進んだ雑木林を登り、400mで大きな尾根に合流するとすぐに池の脇を過ぎる。この辺りからブナが出てくる。460m右手から尾根を合わせると広いブナ林に代わる。09:51小峰、晴れていれば飯豊連峰が展望できる場所であるが、今日は眼下に集落が見える程度である。時折青空が姿を見せるが長くは続かない。時折、頭上から雪の塊が落ちてくる。
10:25、630mスダテ沢分水尾根付近で積雪は30cm、傾斜があると40cm程度である。この先は所々吹き溜まりができているが、カンジキが必要なほどではない。10:33小峰、風が出てきて視界も限られてくる。10:37鞍部から急登になり、長靴のスパイクが威力を発揮する。気温が下がって来た。危惧していた雪庇は全くなく、快調に登って11:09-15、787m徳網山々頂に到着した。
標柱は大部分が露出していたが、展望は全くないので、早々に下山することとした。途中で休憩を挟みながら、12:46駐車場に戻った頃にはミゾレとなっていた。。
| 駐車場まで車で入った |
 |
| 出発です |
 |
| 杉林を抜けて雑木林 |
 |
| 登山道脇の池 |
 |
| 黙々と登る |
 |
| 右からの尾根を合わせる |
 |
| ブナが多くなる |
 |
| 山頂方面が見えた |
 |
| 尾根を進む |
 |
| エゾユズリハ |
 |
| 雪を被ったブナ林 |
 |
| カンジキなしで登る |
 |
| まだ葉をつけていたブナ |
 |
| 分水尾根に出た |
 |
| この付近は見事なブナが多い |
 |
| リスの足跡 |
 |
 |
 |
 |
| 尾根が痩せてきた |
 |
| ナナカマド |
 |
| 雪庇はまだ出ていない |
 |
| 徳網山々頂 |
 |
| 山頂のナナカマド |
 |
| 下山する |
 |
| これから降る尾根 |
 |
| 県境の尾根 |
 |
 |
| ぐんぐんと標高を下げる |
 |
| 巫女が持つ鈴を連想させる |
 |
| 良いブナ林だ |
 |
| ブナの幹を覆う雪面を歩くクモ |
 |
 |
 |
| ブナ |
 |
| ブナ林 |
 |
| 山頂方面を見上げる |
 |
| 青空が出てきた |
 |
| 徳網山々頂 |
 |
| 白太郎山 |
 |
| 凍りついていたキノコ |
 |
 |