登山者情報1,531号
【2012年04月03日/極楽山/井上邦彦調査】
爆弾低気圧が近づいており、午後から悪天になる予報である。余裕を持って午前中に戻ってこれる山という条件から、極楽山を選んだ。昔、小国町に極楽という集落があった。集落が先か山名が先か分らないが、その名前から興味があった。河原角ワラビ園を登って行けば良いのだが、それでは面白くないので、新股から登ることにした。
小倉林道の分岐に車を置き、08:31歩き始める。林道にはしっかりとしたトレースがある。スノーシューの跡なので、AXLの仕事だろうと思っていたら、案の定、ガス管の管理施設で足跡は途切れた。ワカンを履き、08:40そのまま林道を進み、右岸に移った所から斜面に取り付いた。結構急な斜面で亀裂も入っているので、小尾根沿いに登る。雪がざけており、大股でゆっくり登る。
尾根に出て暫く進むと雪庇が行く手を遮った。両手で雪を崩して、09:13小峰に立つ。ここからは緩い斜面を登降して、09:24極楽山々頂に立つ。山頂からの展望はなかなかのものであった。帰路は素直に戻り、09:59車に到着した。
今回のコース |
 |
ここから歩き始めた |
 |
この先はトレースがない |
 |
振り返る |
 |
亀裂の脇の小尾根を登る |
 |
ブナの実の殻がまだ付いている |
 |
亀裂 |
 |
広場になるとブナ林 |
 |
さらに登る |
 |
尾根に上がると掛摺山方面が見えた |
 |
尾根上はナラ枯れが続く |
 |
朝日連峰が見えた |
 |
朝日連峰 |
 |
飯豊連峰も見えている |
 |
掛摺山(滝の丸山) |
 |
猿鼻山 |
 |
茂松山 |
 |
ゆっくりと標高を上げて行く |
 |
小峰から僅かに降る |
 |
カモシカの足跡 |
 |
雪庇が立ちはだかった |
 |
雪庇を越えると山頂が見えた |
 |
新潟県境方面の山だろう |
 |
河原角ワラビに着いた |
 |
飯豊山 |
 |
掛摺山 |
 |
猿鼻山へ続く尾根 |
 |
猿鼻山々頂 |
 |
茂松山 |
 |
山頂からの展望 |
 |
降る |
 |
朝日連峰に続く分水嶺 |
 |
 |
振り返る |
 |
雪庇を越えた所 |
 |
 |
住人は誰だろう? |
 |
ナラに付着している植物 |
 |
イタヤカエデ |
 |
ホウノキの芽 |
 |
 |
 |
ウワズミザクラ |
 |
 |
コシアブラ |
 |
ガス管維持施設 |
 |
樹木が雪を支えている |
 |
おわり