登山者情報1,540号
【2012年05月13日/二王子岳/長谷川芳幸調査】
天気、曇り・ガス 単独 休憩タイムを含む。
6時半頃、神社に着くと既に7・8台の車が駐まっており準備をされている方もいた。6:40準備を終えて八重桜が見頃の、二王子神社を歩き始める。登山道には、残雪は無いが杉林の中には多少あった。また、登山道脇の沢は雪解けと昨日の雨のせいか、増水していた。杉林を抜けると、ブナなどの新緑が綺麗だった。また、椿の花も丁度見頃だった。一本杉から一王子方向は、すっかり新緑となっていた。時々、残雪の上を歩き始める。二合目の水場は、水量を増していた。一名、雪が多いので独標でやめたと降って行った。数名の方を抜く。
7:30一王子(三合目)。残雪が多くなり、ほぼ雪の上を歩き始める。四合目急登手前から見ると、沢の中が歩き易そうだったが、夏道沿いを行く事にする。残雪と新緑が素晴らしい。四合目看板手前の登山道が一部崩れており、その脇を登る。7:55四合目。ルートの大半は、雪の上である。
8:05独標(五合目)。ガスで見通しが利かない上、先日来の寒波でうっすらと積もった雪があるが、その下に先日のトレースが所々見えているので慣れた人は、比較的楽に歩けそう。しかし、慣れない人だと迷う危険がありそうだ。写真やビデオを撮りながらゆっくり歩いていたら、六合目付近で先程、抜いた方に抜き返されて2番手になる。気温が上がってきているようで、木々に付いた霧氷が音を立てて落ちている。
9:00油こぼし(七合目)。ガスで視界不良。看板のまわりの霧氷はまだ残っている。木々に付いた氷のトンネルを歩いている感じである。お花畑付近は、冬ルートを歩く。三王子付近から再び、夏道に戻る。あとは、山頂まで、ほぼ夏道で歩く。ポールの立つ冬ルートの尾根は、既に藪が出でいた。
9:35二王子山頂。ガスで全く眺望無し。ただ、ガスが晴れてくるか日差しの暖かさを感じる。小屋に入り、一休み。9:55下山開始。九合目付近で、ショウジョウバカマが雪の中でも咲いていた。また、沢山の登ってくる人とすれ違う。その数、50人以上だった。
10:20〜40油こぼし下で、ガスで登るのをやめて昼食を取り始めた知り合いに出会い、ナメコ汁などを頂きしばらく話してから降る。天気は、降るにしたがい良くなり下界も見え始める。写真を撮りながらゆっくり降る。独標からは、沢の中を降る。
一王子(三合目)では、水場の様子を見に行く。いつもの年だと、既に水芭蕉は終わりかけているのだが、今年は半月以上遅れているようで、ようやく雪がとけて水芭蕉が黄色く顔を出し始めた所だった。それから、登るときに光線不足で撮れなかったスミレやツツジを撮って降る。
12:20神社。沢山の車が駐まっていた。
二王子神社 |
 |
雪解けで沢は増水 |
 |
椿の花 |
 |
一本杉から一王子方向 |
 |
神子石 |
 |
二合目水場 |
 |
ブナの新緑(一王子手前) |
 |
一王子小屋(三合目) |
 |
残雪と新緑 |
 |
四合目手前夏道が崩れている |
 |
四合目 |
 |
イワウチワ |
 |
独標(五合目) |
 |
六合目付近 |
 |
寒波で新緑が氷漬け |
 |
油こぼしを登る |
 |
七合目看板 |
 |
三王子 |
 |
氷漬けのマンサク |
 |
九合目雨量計 |
 |
奥の院(九合目) |
 |
山頂小屋 |
 |
青春の鐘 |
 |
ショウジョウバカマ(九合目付近) |
 |
新緑と残雪(下山時・六合目付近) |
 |
沢を降る(五合目〜四合目付近) |
 |
四合目付近から |
 |
 |
降ってきた沢 |
 |
一王子小屋水場(三合目) |
 |
一王子小屋水場・水芭蕉 |
 |
 |
一王子 |
 |
スミレ(三合目付近) |
 |
ツツジ |
 |
おわり