登山者情報1,544号
【2012年05月26日/西俣ノ峰〜頼母木山/長谷川芳幸調査】
胎内側の車道は一般車両がまだ入れないので、小国側の西俣ノ峰経由の薮道(一般ルートでは有りません・整備よくない)でハクサンイチゲの様子を見に行くことにして家を出る。6時少し過ぎに梅花皮荘に着く。車の外に出ると、ブヨのお出迎え。直ぐに、蚊取り線香をつける。
6:25梅花皮荘を歩き始める。やや雲が多いが、正面に飯豊が見えている。民宿奥川入の方に声を掛けて登山口へ向かう。6:40登山口。新緑の尾根を登り始めると、汗が噴き出してくる。7:00大曲分岐。ツツジの花やブナなどの新緑が美しい。7:25十文字の池。振り返ると、眼下には登ってきた尾根や小玉川集落などが見える。十文字の池は、雪で埋まっており、薮の中の踏み跡から雪の上に乗る。ここからは、薮の中の踏み跡を歩いたり雪の上を歩いたりを繰り返す。
8:10西俣ノ峰。一休みして歩き始める。雪の上を歩く時はよいが、雪と薮の境目などで起き始めた薮で歩きにくい。8:55枯松ノ峰。9:30大ドミ。ブナの木立の間から杁差岳が直ぐ近くに見えている。また、薮の中にはカタクリやツバメオモトが咲いている。10:10三匹穴。ミネザクラが咲いてる。ダテカンバの合間から頼母木方向に雪面が延びているのが見える。一休みして、雪面に乗って頼母木を目指して歩き始める。しばらく登ると、笹藪である。10:55頼母木平。雲は多いが、飯豊の稜線は全域見えている。写真などを撮ってから、旧分岐に向かい笹藪の中の踏み跡を進む。旧分岐から、頼母木山へ向かい登る。
11:10頼母木山。写真を撮って、小屋に向かい降り始める。途中で、咲き始めたハクサンイチゲに出合い写真を撮る。ミネザクラも咲いている。11:45頼母木小屋。ハクサンイチゲが咲いているが分かったので、大石山お花畑まで行ってハクサンイチゲの具合を見ることにする。大石山お花畑のハクサンイチゲは咲き始めである。ハクサンイチゲの見頃は、例年通り6月初旬から中旬頃と思われる。大石山分岐までは、行かずに小屋に戻る。
12:35〜13:15頼母木小屋。風が有り少し寒いので、小屋に入り休憩を取る。小屋の中は、きれいにされておりノートを見ると、昨日、胎内市のKさんが様子を見に登って来て掃除などをしていったようである。
13:15休憩を終えて下山を開始する。旧分岐まで戻らず、水場までの道を利用して頼母木平に向かう。14:00三匹穴。景色を眺めたり写真などを撮りながらゆっくり降る。14:30大ドミ。15:10枯松峰。思ったより時間が掛かっているので、ペースを上げて降る。15:45西俣ノ峰。何人か登ってきた跡があった。16:35登山口。16:50梅花皮荘着。
梅花皮荘 |
 |
西俣ノ峰登山口 |
 |
ユキグニミツバツツジ |
 |
登ってきた尾根を振り返る(十文字の池付近) |
 |
十文字の池付近雪に乗る |
 |
ブナの新緑と残雪 |
 |
 |
西俣ノ峰から枯松峰・大境山方向 |
 |
西俣ノ峰から |
 |
 |
 |
薮尾根を行く |
 |
カタクリ |
|
ツバメオモト |
 |
オオドミ付近の木立から杁差岳 |
 |
ミネザクラと杁差岳(三匹穴付近) |
 |
三匹穴から頼母木山方向 |
 |
頼母木平から |
 |
 |
頼母木平から杁差岳 |
 |
頼母木平から鉾立・大石山方向 |
 |
頼母木山にて |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
頼母木山から頼母木小屋 |
 |
ミネザクラと頼母木小屋 |
 |
ミネザクラと杁差岳 |
 |
咲き始めたハクサンイチゲと杁差岳 |
 |
ハクサンイチゲと二ッ峰 |
 |
ハクサンイチゲと杁差岳・鉾立峰 |
 |
ミネザクラと二ッ峰 |
 |
ミヤマキンバイ |
 |
大石山お花畑ハクサンイチゲと二ッ峰 |
 |
大石山お花畑、ハクサンイチゲと地神山 |
 |
大石山お花畑、ミヤマキンバイと杁差岳 |
 |
ミヤマスミレ |
 |
白花シラネアオイ |
 |
シラネアオイ |
 |
水場へ行く道 |
 |
バイカオウレン(ゴカヨウオウレン) |
 |
水場から杁差岳 |
 |
三匹穴に向かい降る |
 |
登山口付近の水芭蕉 |
 |
登山口付近のカタクリの群落 |
 |
民宿奥川入 |
 |
お わ り