登山者情報1,549号
【2012年06月02-03日/梶川尾根〜梅花皮小屋〜丸森尾根/木内茂雄調査】
【メンバー】 ODD,AQL
【タイム】
(6/2)飯豊山荘5:46〜6:25ナラの木曲がり〜7:36湯沢峰〜8:29滝見場〜10:53梶川峰11:05〜11:21ケルン〜12:01扇ノ地紙〜12:09胎内山〜12:29門内小屋〜13:56北股岳〜14:22梅花皮小屋
(6/3)梅花皮小屋9:47〜1018北股岳10:26〜11:26門内小屋〜11:54扇ノ地紙〜12:27地神山〜12:42地神北峰12:58〜13:19丸森峰〜14:24夫婦清水〜15:51飯豊山荘
【記 録】
(6/2)
天気は快晴で、小玉川では田圃に地神山辺りが鮮やかに、そして、逆さに映っている。今年は雪が多く、梅花皮荘から先は通行止めになっている。そのため、スキーヤーが数人歩いている。そして、その大雪で、飯豊山荘の旧館は雪害で軒が折れている。
梶川尾根を登るが、例年の如く花々が咲いている。これ等は見慣れた花なので、写真参照とする。湯沢峰の下りで直ぐに残雪を下る様になる。傾斜がきつく最初の雪なので、慎重に下り、そして、雪の登りとなる。更に雪の上を進むと、滝見場に着くが周囲は雪で埋まっている。この辺りから三本樺を見上げると、雪の急斜面でこれを登るのかと考えてしまう。先は長いと思い直し、登っていくが、よく注意していかないと、五郎清水を見逃してしまう。完全に雪の下で、溶けるまで2週間はかかるのだろうか?
更に急斜面を登り、三本樺手前位で一度土踏んで歩く。そして、トット場辺りで、雪の斜面となる。ODDは終始アイゼン無し、だが私は神経を使うのが嫌なので、此の上まで、付けて登る。そして、梶川峰少し手前で一時、夏道となる。此の後、傾斜のキツイ箇所は無いのでアイゼンをザックの背に結びつける。梶川峰から暫く歩くと又雪の上となり、扇ノ地紙直前まで雪である。稜線に出ると夏道となり、新潟県側の斜面は雪が少ない。
稜線歩きは幾らか足取り軽く?門内小屋に着く。トイレの雪囲いが少し外れているくらいで雪害は無さそうだ。休まず門内岳を登り、下り始めると門内沢をスキーを担いで登って来た、西川山岳会の人達数人に会う。間もなく別れ、北股岳に向かう。大した登りでは無いが、ダッシュは効かず息が切れない様にして、ヤットコさで山頂に着く。梅花小屋がよく見えるが、雪の急斜面で、私はアイゼンを付けて降りる。しかし。全般的に雪が腐っているので、踵で慎重に下れば問題は無い。三分の二くらい下ると夏道となり、間もなく小屋に着く。
(6/3)
朝のうちは晴れていたが、梅花皮小屋を出る頃は上空に少し雲が出てきている。扇ノ地紙までは昨日と同じで変りは無い。地神山手前ではシラネアオイの白も見つける。そして、地神北峰から下り始めると直ぐに雪の急斜面となる。今は、見通しが効いて、丸森峰の夏道が見えるので、迷わないが、霧の時は迷い易いので、詳しく記すと、下り斜面の左側に有る笹藪に沿う様に下って行くと、その笹藪が左に大きく切れ込んでいき、その方向は急斜面になる。此の時に左に行かず、気持ち右側を真っ直ぐ下ると、笹薮にぶつかる。此処で笹薮に沿って左右を探すと夏道を見つけられる。そして、後は夏道である。やがて、此の時期のお目当てのツバメオモトの街道となる。
それから、又残雪と夏道のミックスを下って行くと何となく、夫婦清水らしい地形に出るが大量の雪に埋まっている。解けるまで20日位かかるだろうか?やがて、完全に夏道になるが延々と下る道に飽き、そして、疲れが蓄積され、雨が降ってくるはで嫌気がさす。それでも文句を言わずに何とか飯豊山荘に降り立つ。
快晴の飯豊山を望む |
 |
途中地神山を望む |
 |
飯豊山荘は雪害 |
 |
湯沢のゲート出発 |
 |
飯豊山荘を見下ろす |
 |
例年の如くヒメシャガ |
 |
ヒメシャガ群生 |
 |
ナラの木曲がり |
 |
イワウチワ |
 |
ムラサキヤシオ |
 |
 |
湯沢峰にて右から北股岳、石転び沢、梅花皮岳 |
 |
湯沢峰の下りは豊富な雪 |
 |
湯沢峰下りで北股岳と梅花皮を眺めながら |
 |
湯沢峰を振り返る |
 |
カタクリ |
 |
途中にてODD |
 |
途中にてAQL |
 |
三本樺辺りを見上げる |
 |
滝見場は雪の下 |
 |
ショウジョウバカマ |
 |
キクザキイチゲ |
 |
ノウゴウイチゴ |
 |
イワウチワ |
 |
エチゴキジムシロ |
 |
カタクリ |
 |
梶川峰にて扇ノ地紙を望む |
 |
梶川峰にて北股岳と梅花皮岳を望む |
 |
ミネザクラ |
 |
バイカオウレン |
 |
イワナシ満開 |
 |
ミヤマキンバイ |
 |