登山者情報1,551号
【2012年06月09-10日/梅花皮大滝:八幡、山形、小国山岳会交流会/木内茂雄調査】
【参加者】
八幡山岳会6名、山形山岳会2名、小国山岳会大勢
【タイム】
10:11湯沢ゲート〜10:34温身平〜10;45砂防ダム〜11:38ウマイ水清水11:53〜11:59彦衛門の平〜12:14沢の雪に乗る〜12:24梅花皮大滝出合い〜13:02梅花皮大滝13:07〜14:01ウマイ水清水〜14:35砂防ダム〜14:48温身平〜15:08湯沢ゲート(飯豊山荘)
【記 録】
小雨の内、総勢13名で湯沢ゲートを出発する。雨に濡れているせいか、ブナの新緑が鮮やかである。途中、大雪だったためかブナの大木が倒れている。
温身平を通過して直ぐに、道路に緑鮮やかな蛙が一匹静かに座っている。大勢に見られているか、固まってしまっている。モリアオガエルで、私は始めて見る。それから、砂防ダムを登り、此処からは山道となる。やがて残雪が2,3箇所有り、この上を歩く時も有る。
ウマイ水清水で早い昼食をしていると、猿の群れがやって来て、少し離れたところからこちらを見ている。何故か逃げて行かないでこちらを威嚇している様だ。此処までに気がついた花はサンカヨウ、ムシカリ、ニリンソウ、ムラサキヤシオ、オオバキスミレ、タチツボスミレ?等である。
それから、彦衛門の平を過ぎ暫く行くと雪渓の上に出る。此処からはズーット雪の上を歩き、梶川が右奥に見える様になると、左側が滝沢出合となる。滝沢はまだ、残雪が豊富でクレパス等は無く安心して歩いて行ける。それにしても、出合いから40分近く要して、梅花皮大滝の基部に着く。残念なのは場所的に大滝の最上部の水が目では見えるが、写真には出せず惜しいところだ。
そして、今来た道を引き返し、夕方は“健康の森“学習館で賑わったのは言うまでも無い。
小雨の中を出発 |
 |
大雪でブナの枝が折れている |
 |
新緑の中を温身平に向かう |
 |
温身平は直ぐそこ |
 |
温身平にてモリアオガエル |
 |
崖も無いのに大石が転がっている |
 |
サンカヨウ |
 |
 |
倒木を跨ぐ |
 |
サワハコベ |
 |
砂防ダム |
 |
随所に残雪が有る |
 |
ウワミズザクラ |
 |
下ツブテ石 |
 |
 |
沢に降りる |
 |
ウマイ水清水 |
 |
猿の出現 |
 |
 |
 |
睨んでいる猿 |
 |
オオバキスミレ |
 |
彦衛門の平 |
 |
スミレサイシン |
 |
再度雪の上 |
 |
雪の上を出発 |
 |
微かに門内岳辺りが見える |
 |
滝沢出合(落合)から梶川を仰ぐ |
 |
大滝が見えた |
 |
大滝に近付く |
 |
大滝基部に着く |
 |
大滝を仰ぐ |
 |
大滝 |
 |
 |
大滝を出発下る |
 |
ニリンソウ |
 |
ご機嫌で下る |
 |
雨に濡れて鮮やかなタニウツギ |
 |
ブナの大木を見上げる |
 |
砂防ダムに着く |
 |
砂防ダム出発 |
 |
カタクリ |
 |
ムシカリ |
 |
温身平 |
 |
帰りも元気 |
 |