| 北股岳山頂 |
| 扇ノ地紙から降る 登山道の点検 |
| 土砂の移動が止っている |
| ここもうまい具合に溜っている |
| 土砂が被さっていない所で植物の生育が始まっている |
| 観察 |
| 良い感じだ |
| 斜面の様子 |
| 雪を下って |
| 残雪の下には |
| チングルマの新しい枝が伸びていた |
| 土砂の移動がなくなったことで、水道には植物が |
| やはり頼りになるチングルマ |
| 良いな〜 |
| 観察しながら降る |
| 石ダムのトラップで植物が育つ |
| 登山道から流れ出した土砂 |
| ヨツバシオガマ |
| ヒメサユリ |
| 土砂の流出 |
| ヒメサユリに歓声 |
| 浸食中の登山道 |
| ここは工事箇所 |
| 土砂の動きは完全に止っている |
| 次の行程に進みたい所だ |
| アカモノ(イワハゼ) |
| この二箇所の土砂ばきが |
| 土砂に埋もれていた湿原を復活させた |
| 成果を撮影する |
| ヒメサユリ |
| ここも苦労しました |
| この下からトットバノ頭 ピッケルを抜いて慎重に降ります |
| 梅花皮大滝 |
| ノウゴウイチゴ |
| 三本カンバの下 |
| 誰のウンチ? |
| 植物の繊維がびっしり |
| ウゴツクバネウツギ |
| 滝見場にて |
| 滝見場から 石転ビ沢 |
| 三本カンバを振り返る |
| 足元注意 |
| ヤマツツジ |
| アカミノイヌツゲ |
| 湯沢峰にて 中ノ島(草付キ)が見えた |
| 倒木 |
| 丸みを帯びているが溜糞なのでカモシカと考えられる |
| 岩場を降れば、まもなくゴール |