| 三方境から狐穴小屋と以東岳 |
| 椰子マットを剥がした所に発芽が見られた |
| おだやかになった侵食地 |
| 登山道を固定したことが効果を上げている。 |
| 現場を確認する |
| 風下側の斜面にはタカネマツムシソウが発芽していた |
| キバナコマノツメだろう |
| 石ダムは殆ど全てが機能して土砂を堆積させていた |
| 溝の左側に風があたるが、ネットは全て消失していた |
| 皆でチェックして行く |
| あちこちに植物が芽生えている |
| 紐状の物はマヅメに使用した椰子繊維 |
| 一見するとボロボロだが |
| 融けた麻ネットが塊りとなって |
| そこに植物が芽生えている |
| このような塊りが多数見られた |
| 麻ネットの意外な効用である |
| 麻ネットが土の移動を止める |
| 岩の陰は格好の揺り籠だ |
| ネットが日陰を提供している |
| ネットが融けた場所の砂は触れると固まっていた |
| 土が移動しないことが大事である |
| 石の間に椰子繊維を詰めたことが良い結果になっている |
| 融けたネットは、まるで糊のようだ |
| 糊付けされた土壌に植物が芽生えている |
| 種の供給地 |
| ここは、石の周囲を侵食する水に悩まされた所だ |
| ミヤマトウキ(イワテトウキ)だろう |
| 椰子ネットからも芽が出ている |
| 傾斜が緩いと |
| コケモモ |
| 椰子ネットを丸めて土嚢の替わりにしてみた所 |
| 麻ネットの上に椰子ネット |
| 小さな芽生え |
| 椰子ネットは張り付かずに空中に浮いている |
| 風上にネットを貼ることにより、砂の堆積が少なくなり、植物が育つ |
| 椰子ネットは植物が芽生えた所に貼るのが良いようだ |
| ストーンマルチ効果も見逃せない |
| 石の陰に植物が定着する |
| 季節風の流れが麻ネットの融け具合で分る |
| 水制の技術を応用した土嚢の周囲にも |
| 芽生えがあった |
| 水道は植物が豊富だ |
| なんとか先が見えてきたように感じる |