登山者情報1,572号
【2012年08月04日/弥平四郎〜飯豊山/長谷川芳幸調査】
晴れ、単独。弥平四郎の駐車場に着くと、1パーティーが登山の準備をされていた。こちらも準備をして先に出発する。5:55駐車場を歩き始める。車道を少し戻り登山道に入り、沢を渡ってから登りに掛かると、直ぐに汗が噴き出す。ブナ林の中の祓川山荘脇を通り、乾いた登山道を進む。十森に着くまでに、6名ほどを抜く。登山道脇には、アジサイやタマガワホトトギスが咲いている。7:05十森水場。水は、細くなっているがコップで汲める。水分補給をしてから出発する。
7:15松平峠。眼鏡を拾う。疣岩からの稜線が綺麗に見えている。少し登ると、2名に追い付く。眼鏡を聞くが違うとのこと。さらに、登ると母と娘の2人連れ。眼鏡の持ち主は、この親子連れのお母様でした。7:50疣岩分岐。日陰で水分補給をして三国を目指す。道は、綺麗に刈り払いされている。8:00疣岩山。右手には、磐梯山が見えている。また、左手にはこのコースの特徴の一つ、三国岳から大日岳に至る稜線が綺麗に見えている。気温がグングン上がっているようである。
8:30三国岳。小屋の日陰で休憩を取る。登山者は、あまりいない。花もチラホラ見え始める。駒返しの鎖場は、数年前の事故の後、いい梯子になった。標高を上げるにしたがい、花が増えてくる。9:30種蒔山。飯豊山が綺麗に見えている。晴天が続いてるようで登山道も乾いている。例年より雪消えが遅いようで、シラネアオイも咲いていた。また、チングルマやイワカガミなど初夏の花達も楽しめる。
9:45切合小屋。休憩と水分補給をする。マツムシソウなど、そろそろ秋の花達も咲き始めている。飯豊山から大日岳に至る稜線は、綺麗に見えている。それにしても、天気が良すぎて暑い。切合小屋の少し上で登山道に雪が残っていた。10:20草履塚。写真を撮ったりして一休み。そして、姥権現に向かい降り始める。天気は、最高。花と稜線の組み合わせも最高である。10:35姥権現。飯豊山が綺麗に見えている。御秘所は、この時期よく渋滞が起きるが、今日は人も少なく順調に通過する。11:00御前坂。水分補給をして、飯豊山へ向かう最後の登りに掛かる。登山道脇の花達が頑張れと言ってるようである。一王子のテント場を過ぎ、本山小屋である。11:25本山小屋。写真を撮って直ぐに、飯豊山を目指す。登山道脇には、期待していた通りイイデリンドウが見頃を迎えていた。飯豊山々頂には、何名か休んでる姿が見られた。
11:40飯豊山々頂。写真を撮り、草月平のキスゲ満開だろうが、日帰りでは時間的にきつい。今日は、ここまでとして眺望を楽しみながら休憩タイムに入る。心地よい風が吹いてくる。帰りに、本山小屋に寄ってから下山を開始する。12:55本山小屋出発。御西・本山を目指して登ってる人達とすれ違う。登ってくる時に、撮り忘れた花達を写しながら降る。草履塚手前で、朝抜いてきた娘と母親の親子連れに会い、もう一頑張りと声を掛ける。
14:00草履塚。14:25切合小屋。登ってきた時は空いていたが、今日はここまでの人達で賑わっている。水分補給して、弥平四郎までの水を背負い出発する。15:30〜40三国岳。休憩を取り、小屋の管理人や環境省の方と少し話しをしてから出発する。疣岩分岐付近からは、朝霧で見えなかった喜多方など綺麗に見えている。同じく朝、撮り忘れたセンジュガンピ(ナデシコの白い花)を写し降る。
16:40松平峠。日がやや傾いてきたが、気温は高く暑い。十森で最後の休憩を取る。祓川山荘少し前で、下山者2名を抜く。暑さで、思ったより時間が掛かっていると言っていた。沢で、顔を洗ったりしてから車に戻る。17:40駐車場。朝は、いなかったメジロアブか寄って来た。丁度、祓川山荘に泊まって明日登るという2名が準備をして出発して行った。
祓川の橋 |
 |
祓川山荘 |
 |
エゾアジサイ |
 |
タマガワホトトギス |
 |
十森 |
 |
十森水場 |
 |
松平峠から |
 |
 |
疣岩分岐 |
 |
疣岩山から磐梯山方向 |
 |
疣岩山付近から |
 |
 |
 |
 |
 |
疣岩山付近から御西岳 |
 |
間もなく三国岳 |
 |
三国小屋 |
 |
三国岳から |
 |
 |
三国岳から飯豊山 |
 |
三国岳から大日岳 |
 |
ミヤマアキノキリンソウ |
 |
駒返しの鎖場 |
 |
ミヤマトウキ(イワテトウキ) |
 |
ミヤマクルバナ |
 |
モミジカラマツ |
 |
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン) |
 |
ミヤマキンポウゲ |
 |
種蒔 |
 |
種蒔から |
 |
イワカガミとチングルマ |
 |
ニッコウキスゲとヒメサユリ |
 |
シラネアオイ |
 |
ハクサンコザクラ |
 |
チングルマと飯豊山 |
 |
切合小屋 |
 |
切合小屋から |
 |
タカネマツムシソウと大日岳 |
 |
花々と大日岳 |
 |
登山道に残る雪 |
 |
草履塚 |
 |
草履塚から |
 |
 |
 |
ヤマハハコ |
 |