登山者情報1,574号
【2012年08月05-06日/オンベ松尾根〜御西小屋/井上邦彦調査】
今回は御西小屋のトイレの現状を再確認するために、オンベ松尾根から登った。
07:45林道終点の発電所取水口発。登山道入り口に標識等はないので、始めての方は戸惑うかもしれない。尾根になったところで右下の梯子を下り、足場パイプで掛けられた橋を渡る。ひと登りすると河岸段丘となり、尾根になると本格的な登りになる。08:23傾斜が落ち右から沢の音が聞こえて来る。08:30昔倒木があった所を過ぎ、08:35左手から尾根上に上がる。08:46-55、1,060m地点で休憩を取る。
09:01月心清水を過ぎると、いきなりロープのある急登となる。なお道刈りはここで終わっていた。09:06尾根上に出ると青い空と雪渓が眩しい。09:12鏡山から疣岩山、三国岳、飯豊山まで見えてきた。同時に樹林帯をほぼ抜けだしたので日光が当たって暑い。さらに急登が続く。09:25-36、1,310m、食事、味噌漬けがうまい。空に鷲鷹類が3匹飛び回りディスプレイを見せてくれた。 ヨツバヒヨドリ・センジュガンピ・ミヤマコウゾリナ・ミヤマキンポウゲ・シロバナニガナが咲き、ノウゴウイチゴが赤い実を付けていた。9:55裸地のロープを過ぎ、10:05-22一服平で食事を取る。この先、ヤマハハコ・ハクサンボウフウ・イワオトギリ・ヤマトウバナ・モミジカラマツ・ニッコウキスゲも加わる。
11:02早川の突上げ通過。ミヤマクルマバナ・ミヤマコウゾリナ・クロヅル・ヤマハハコ・ミヤマアキノキリンソウ・コゴメグサ・マルバダケブキ・ミヤマホツツジ・ミヤマシャジンが咲いている。11:27ピークを通過、シラネニンジンも加わる。11:35-11:49牛首山々頂で休憩。12:05「牛ヶ首」と記載された菱形標識、最低鞍部はさらに下る。鞍部から斜面を斜上して行く。エゾイブキトラノオ・ミヤマクルマバナ・ミヤマキンポウゲ・ミヤマキンポウゲ・マルバダケブキ・ミヤマコウゾリナ・ハクサンボウフウ・シロニガナ・ウサギキク・モミジカラマツ(群生)・シナノキンバイ・ニッコウキスゲ・ハクサンフウロ・ダイモンジソウ・ヨツバシオガマ・イワオウギ・タテヤマウツボグサ・イワテトウキ・コゴメグサ・ミヤマホツツジ・ニガナ・ハクサンオミナエシが咲いている。12:38-42惣十郎清水、雪解け水の冷たい水で喉を潤す。ハクサンイチゲ・ミヤマダイコンソウ・ナナカマド・キヌガサソウが咲いている。
12:49大西岳分岐(山頂の標識)、13:02大日岳山頂(最高点)で一息入れていると、御西小屋のGPNから早く来いと無線が入る。ミヤマリンドウ・ホツツジ・シラネニンジン・ミヤマコウゾリナ・ウサギギク・ハクサンフウロ・ハクサンボウフウ・ミヤマキンポウゲ・ニッコウキスゲ・シナノキンバイ・コバイケイソウ・チングルマ・ハクサンコザクラ・アオノツガザクラ・ミヤマアキノキリンソウ・ウサギギク・ミヤマホツツジ・タテヤマウツボグサ・コゴメグサ・ミヤマクルマバナ・シロニガナ・トモエシオガマ・タカネヨモギ・エゾイブキトラノオ・ハクサンシャジン・イワテトウキ・タカネマツムシソウ・クルマユリ・オンタデ・ニッコウキスゲ・ミヤマシシウド・イイデリンソウが咲いている。14:00御西小屋着。
翌日はサカモッチャンと、06:37御西小屋発、07:52大日岳山頂、08:00-45惣十郎清水、10:45一服平、11:40月心清水を経由して、13:00林道に到着した。なお、翌7日からAXLがオンベ松尾根上部の道刈りに向かった。
ここから登山道に入る |
 |
アシ沢に架かる橋 |
 |
ブナの尾根を登る |
 |
上部が見えてきた |
 |
登山道は綺麗に道刈りがされている |
 |
月心清水 |
 |
これから登る尾根 |
 |
三国岳から飯豊山に続く山稜 |
 |
鷲鷹類のディスプレイ |
 |
 |
ロープのある急登 |
 |
センジュガンピ |
 |
裸地にロープ |
 |
裸地から振り返る |
 |
一服平にある記念碑 |
 |
 |
クロヅル |
 |
早川の突上げが見えた |
 |
早川の突上げからは高山の雰囲気が漂う |
 |
早川の突上げの標識はなくなった |
 |
櫛ヶ峰 |
 |
一服平を見下ろす |
 |
牛首山を目指す |
 |
 |
マルバダケブキ |
 |
ミヤマシャジン |
 |
朽ちた標柱 |
 |
ヤマハハコ |
 |
手前は白花 |
 |
牛ヶ首に下る |
 |
牛ヶ首の標識 |
 |
牛首山を振り返る |
 |
ダイモンジソウ |
 |
熊の糞 |
 |
ここを直登する |
 |
斜上してきた道 |
 |
大日岳山頂が見えた |
 |
足元は切れている |
 |
キヌガサソウ |
 |
惣十郎清水 |
 |
まだハクサンイチゲが咲いていた |
 |
標柱が見えた |
 |
大日岳の標柱 |
 |
西大日岳方面 |
 |
最高点から標柱を振り返る |
 |
登って来た尾根 |
 |