登山者情報1,581号
【2012年08月27日/権内尾根〜杁差岳/井上邦彦調査】
彫刻公園で登山者カードを書き、05:10自転車にまたがってゲートを出発する。05:18橋を渡り左岸へ移る。05:44林道終点で橋の上流側河原に降りて水を汲む。メジロ虻の歓迎を受けるが、数匹で最盛期に比べればものの数ではない。05:50出発。
東俣第一橋を渡り、ブナの素敵な河岸段丘から松尾根に上がる。06:04三吉ノ峰の分岐(標識は地名なし、尾根をそのまま登る踏み跡ある)から右手にトラバースする。斜面を降りた所にそのまま下る道があるが、左手のしっかりとした登山道へ進むこと。湿地を過ぎて06:14東俣第二橋。上流側の手すりが壊れており高度感が出る。
06:21-06:30ブナ林を抜け尾根に上がった所で休憩食事、太陽が出て来る。06:57雨量計の基台、ここで左手から尾根が合わさる。この後は若干傾斜が落ちる。07:17-30水場分岐(ブナの木に水と刻みがあるが、かなり下まで行くと水があることもあるといった程度)で休憩し塩分を補給する。07:40カモス頭は今まで標識が付けられていた大木が倒れ、反対の左側の樹に菱形標識が移されており向きが違う(殆ど読めないが)。
07:48楓ノ峰(標識なし)を通過し、07:53-08:05日陰で休憩する。08:24権内ノ峰を過ぎ、08:37-46日陰を選んで休憩。09:10千本峰、山頂から雨量観測所への道だろう、新しい刈り払い道があった。山頂の菱形標識は文字がかすれている。09:14-29休憩。10:21前杁差岳、ここまでは騙しが多い、ついつい一気に登ってしまう。標高差から考えると、コースタイムを再考する必要があるようだ。10:24-37微かに風のある所で休憩。
11:09杁差岳山頂着、11:13荷物を置いて山頂から下る。1,617m11:15小屋、水場の標識に従って降りて行く。11:20-22水場1,544m、ここまで水は全く流れておらず、ここから流れ始めているので湧水だと分る。11:31小屋に誰もいないことを確認して、11:36山頂に戻る。三角点にGPSを置くと1,640m(地形図は1,636m)だった。小屋から水場迄の標高差は73m、所要時間は往復16分となる。山頂で休んでいると、登山者が登って来た。水場に下ってみたが溜り水しか見つけられず諦めてきたと言う。話を聞くと、水場の5〜6m手前の水溜りで断念したようであった。小屋と山頂の間にはウメバチソウ・コゴメグサ・シラネニンジン・ミヤマアキノキリンソウ・マツムシソウ(終盤)・ハクサントリカブト・タカネナデシコが咲いていた。
12:22山頂を後にする。12:33長者平、12:59前杁差岳、13:40-51千本峰、12:22権内ノ峰、14:47カモス頭。ここまでは殆ど携帯電話の通信は可能なようだ。764mまで下るとアンテナは立つが送信できなかった。660m15:20雨量計は完全に圏外。15:43第二橋、15:56-16:04三吉ノ峰分岐、16:16-18林道終点、16:50彫刻公園のゲートに戻った。
大石ダム〜彫刻公園(ゲート)〜林道終点〜杁差岳 |
 |
水場 |
 |
東俣第二橋 |
 |
上流側から川原に降りた |
 |
川原で水を汲む |
 |
河岸段丘のブナ林 |
 |
三吉ノ峰分岐 正面はカモス頭 |
 |
正面右に下る踏み跡もあるが、登山道は左に折れる |
 |
東俣第二橋 |
 |
上流側の手すりが破損していた |
 |
カモス頭 以前に標識のあった大木が倒れている |
 |
登山道の反対に標識が移ったので逆向きになっている |
 |
権内ノ峰を仰ぐ |
 |
権内ノ峰 |
 |
千本峰に向かう 奥は前杁差岳 |
 |
千本峰 |
 |
標識は傷んでいる |
 |
山頂にあった新しい切り開き道 |
 |
登山道は最近道刈りされたばかりであった |
 |
前杁差岳 |
 |
杁差岳を目指す |
 |
前杁差岳を振り返る |
 |
長者平 |
 |
1,610m峰から杁差岳 |
 |
杁差岳山頂 |
 |
標柱が壊れていた |
 |
壊れた原因が分らない |
 |
小屋の裏から水場に降りる |
 |
秋の水場は、さらに降る |
 |
ここが水場、よく見ると湧水である |
 |
水場から見た頼母木山方面 |
 |
小屋に戻り、山頂に引き返す |
 |
杁差小屋 |
 |
ハクサントリカブト |
 |
タカネナデシコ |
 |
小屋を見下ろす |
 |
山頂から長者平方面を眺める |
 |