| 金玉水に降りてみる |
| 先日、粗朶を使って施工された所だ |
| 粗朶のダムが続いている |
| 登山道は太い木を使っている |
| 水が流れる場所 |
| いろんな形がある |
| 横に置いた上は縦、その上を石で固定 |
| 残存植生に壁 |
| こちらは上からの水を防ぐ |
| 日本で昔からある方法だ |
| ストーンマルチを期待している |
| 流水を横断する登山道 |
| パノラマで撮影 |
| 金玉水の水場 | |
| 深く掘れた箇所 | |
| ここまで掘れた所で対応できるか | |
| 水の落ち口に留意 | |
| 粗朶を伝って水が流れる筈 | |
| 沢底の様子 | |
| 粗朶と麻製ネットの組み合わせ | |
| 標柱が立っていた | |
| 小屋に戻る途中、マツノクロホシハバチを見つけた | |
| 遠くからは食い荒らされた芯だけが見える | |
| 近づくと、います | |
| この枝にも | |
| ハバチの塊りが | |
| 小屋の天井裏が広くなりました | |
| 動いていなかった風力発電機 | |
| 雨が下から吹き付けるの、管理人さんが自分でコーティング | |
| こちらは雨水を溜める容器 | |
| 1個500L入ります | |
| 用事を終えて下山です | |
| 紅葉1輪 | |
| 銀玉水のすぐ上の様子 | |
| 薄らと見えるのが銀玉水 | |
| あと何年で石が見えなくなるかな | |
| 銀玉水です | |