登山者情報1,598号
【2012年10月17日/倉手山:蜂処理/井上邦彦調査】
9月8日山形県山岳連盟県民登山Bコースにおいて、AQLがスズメバチに刺された。当時は雨が全く降らず樹木は乾燥しており、現場の画像を見ると灌木の中に巣穴があって、火を使う巣の処理は危険と判断し、ホームページで周知を図るほか看板を立てる等の対策を取って来た。その結果、登山口の駐車場には殆ど車を見かけなくなっていた。しかし10月14日の午前と午後に登山者が刺されたと掲示板Aに書き込みがあり、これから紅葉が本格化することから、巣を処理することにした。オオスズメバチで蜂の数も多く、火災の危険性に配慮しなければならないので、LFDとODDと筆者の3名で行くことにした。
6時に駐車場に集合し、巣の手前で腹ごしらえをした。覗いてみると大きな土穴からスズメバチが出入りしているが、個体の大きさが通常よりかなり大きい。静かに近づいて石油を少量穴の中に入れ、鉈鎌で巣の周囲の灌木を1本づつ伐って行く。穴からはもこもこと蜂が出て来る。さらに頭上に蜂が戻って来る。背を低くして声を掛け合い、飛んできた蜂にスプレーで攻撃する。巣に蜂が近づいたらスプレーを掛けて一瞬火の海にして羽を焼き、足で踏みつけて殺す。鍬と鉄棒で穴を掘り、鉈鎌で穴を広げて行く。石油を何度も注ぎ込みながら掘り進む。
ようやく巣が姿を現した。穴から引き出してみると、あれほど焼いた筈なのに、中の幼虫は死んでいない。足で踏みつぶすと白いミルクのような液体が飛び散った。鎮火を確認し最後に水を掛けて、本日の作業を終了とした。
蜂の巣の場所 |
 |
灌木を伐り取る |
 |
戻り蜂に対処しながら |
 |
穴を広げて行く |
 |
ようやく巣が姿を現した |
 |
蜂が襲ってくるとすかさずスプレーを発射 |
 |
鉄棒でしつこく穴を掘る |
 |
これでどうだ! |
 |
このやろう〜 |
 |
 |
 |
こんなものかな |
 |
中の巣を取り出す |
 |
 |
 |
取り出した蜂の巣 |
 |
 |
スプレーと大きさを比較 |
 |
このキャップの直径は28mm |
 |
処理が終わった巣穴 |
 |
幼虫達の死骸 |
 |
 |
良く見ると |
 |
蜂の死骸が散乱している |
 |
現場の様子 |
 |
 |
作業を終えて帰途につく |
 |
西俣峰と杁差岳 |
 |
地神北峰と頼母木山 |
 |
 |
展望台から |
 |
倉手山を見上げる |
 |
サンプルしてきた蜂 |
 |
鋭い顎 |
 |
顔を見ると |
 |
3個の単眼周辺の色と頭楯下の突起の数が特徴 |
 |
この角度だとユーモラスな顔になります |
 |
巣に入っていた幼虫でもこの大きさでした |
 |
参考:山のことあれこれ67 |
おわり