登山者情報1,601号
【2012年10月24-25日/泡滝〜直登コース〜以東岳/井上邦彦調査】
【タイム】
07:25泡滝発-08:30二つ目の橋08:43-09:58タキタロウ山荘10:20-11:43休憩12:02-14:01以東小屋着
阿部さんの背負子は、作業用安全ベルトを縫い付けていた |
 |
沢沿いに進む |
 |
紅葉が良い |
 |
七曲を登って |
 |
タキタロウ山荘に到着 |
 |
小屋前から眺めると・・・雪がある! |
 |
昨日積ったのだろうか |
 |
タキタロウ山荘を後にする |
 |
大鳥池沿いに進む |
 |
紅葉は盛り |
 |
池は満水で登山道に溢れている |
 |
鮮やかな色彩 |
 |
静かな湖面 |
 |
紅葉 |
 |
沢を渡る |
 |
足が滑って |
 |
何とか転ばずに済んだ |
 |
続く二人は慎重に |
 |
無事渡り切りました |
 |
ブナ |
 |
池を見下ろす |
 |
尾根上も紅葉 |
 |
雪とヨツバムグラ |
 |
葉が落ち始めている |
 |
落葉 |
 |
イワウチワも眠りにつく |
 |
オツボ峰方面 |
 |
三角峰 登山道が見える |
 |
陽の当たるブナ林 |
 |
 |
ブナとオツボ峰 |
 |
黙々と高度を上げる |
 |
大鳥池が広がる |
 |
化穴山方面 |
 |
森林限界 |
 |
今年施工された保全箇所 |
 |
川端さんに解説していただく |
 |
水場へ行く道で融雪水が取れた |
 |
粗朶を使っている(連柵) |
 |
夏の水場 |
 |
大鳥池 |
 |
排水用の粗朶 |
 |
緑化ネットや踏み石が分る |
 |
深く広く掘れた箇所には金玉水と同じ手法 |
 |
 |
粗朶を使うことで侵食を抑えることができる |
 |
 |
 |
侵食させずに排水する |
 |
連柵 |
 |
深い底にも粗朶が |
 |
動物の足跡 |
 |
凍てついたナナカマド |
 |
冬の顔 |
 |
海老の尻尾 |
 |
以東小屋に到着 |
 |
おわり