登山者情報1,627号
【2013年02月14日/西俣ノ峰/井上邦彦調査】
天気予報に晴れマークが出たので山行を計画したが、予報は次第に悪くなっていく。それでもメンバーが揃った。05:00役場集合。町内は新雪なく曇りなのに、登山口に向かう途中から車道に雪が出始めた。
05:49降雪の中、ライトを点けて川入荘を出発する。奥川入で竹爺と井上はスノーシュー、LFDとハイジはカンジキを履いた。先ずはスノーシュー組が先導するが、膝まで潜る。尾根に取り付いてからは急登となる。岩場で井上はカンジキに履き替えた。所々に亀裂があり、手こずる。
7:18-25大曲りからは雪が締まってくるが、雪が重く感じる。08:08十文字の池を通過し、08:23休憩を取る。皆シャリバテが始まり、思い思いに食事を取りながら歩く。09:57西俣ノ峰山頂を通過する。残念ながら杁差岳は山頂付近が雲に覆われている。風が出てくるが雪はクラストしている。
10:20突然、先頭を歩いていた私が亀裂に落ちた。後続に声をかけるが、上からLFDが「竹爺とハイジも落ちた」と教えてくれる。二人を呼ぶが声はない。ザックとスノーシューを外していると竹爺の声がした。ハイジは逆さまになって落ちたようで、竹爺が助けているとのこと。やがて二人の笑顔が見えたので、5mテープをLFDに放り投げ、ザックを引き上げて貰う。誰も怪我をしなかったので、亀裂を掘って風よけを作り昼食とした。
下山途中、西俣ノ峰下で弱層テストを行った。新田式ハンドテストは手首と肘の間で破断、コンプレッションの変形(鋸不使用)では手首5回で破断、取り除いてさらに叩くと肩1回で破断した。大曲りから下は沢山の雪玉が大きくなって落ちていったが、観察をすると、弱層テストで確認した表層雪が付着していた。
14:20車に戻り、梅花皮荘で入浴し帰宅した。
今回のコース |
 |
雪がちらつく中、出発 |
 |
尾根に取り付く |
 |
岩場 |
 |
振り向くと倉手山 |
 |
ヤセ尾根をどんどん登る |
 |
所々に落とし穴が隠れている |
 |
大曲り手前のトラバース |
 |
大曲りからは雪が締まってくる |
 |
交替でラッセル |
 |
 |
十文字の池 |
 |
さらに登る |
 |
倉手山が眼下となる |
 |
竹爺のラッセル |
 |
三匹穴が見えてきた |
 |
 |
枯松峰 |
 |
県境に出る |
 |
幾層にもなった雪庇、違和感が・・・ |
 |
西俣ノ峰山頂 |
 |
竹爺は休憩を取らず、さらに進む |
 |
私は展望を楽しむ |
 |
LFDも登ってきた |
 |
 |
この先は穏やかな起伏が続く |
 |
風紋とブナ林 |
 |
何か見つけたようですが? |
 |
まだ現役の竹爺に仕事の電話が掛かってくる |
 |