登山者情報1,630号
【2013年02月21-22日/山形県山岳遭難救助訓練/井上邦彦調査】
今年も山形県山岳遭難救助訓練が蔵王坊平で実施された。今回の講師は日本体育協会公認上級指導員である井上・菅野・仁科が担当し、受講者は各地区遭難対策委員会救助隊員・陸上自衛隊・山形県警察山岳救助隊員、総勢69名であった。
井上が雪崩について説明(訓練資料)した後、3班に分かれて基本技術の確認を行った。午後からは第1リフトの終点付近に移動し、井上が弱層テスト、菅野がビーコン操作、仁科がプローブ操作を担当しローリングして訓練。閉鎖していただいた青い鳥コースでロープ操作方法やピッケル操作訓練を行った。
翌日は仙人沢に向かい、想定に基づき吊り上げ・吊り下げ訓練を行った。
受講生の皆さん |
 |
開講挨拶 |
 |
受講生の中には始めてカンジキを履く方も |
 |
自衛隊の装備にも、カンジキとスノーシューがありました |
 |
弱層テストです |
 |
先ずはコンプレッションテスト |
 |
ブロックを大きく作ってしまう傾向があります |
 |
スノーソーを使って |
 |
雪柱を切り出します |
 |
 |
ハンドテスト |
 |
場所や状況によって使い分けることが必要です |
 |
ゲレンデで支店を取ります |
 |
基本をしっかり確認 |
 |
A班は、渡部・舟山・本間組に分かれて訓練 |
 |
流動分散 |
 |
視界が開けてきました |
 |
 |
舟山組です |
 |
 |
こちらは本間組 |
 |
加速を付けて落ちます |
 |
無事に止まったようです |
 |
渡部組 |
 |
スタンディングアクスビレイ |
 |