登山者情報1,637号
【2013年03月24日/周辺の山々:五頭山系金鉢山/長谷川芳幸調査】
【コース概況】
中々山〜折居山(地形図上は金鉢山888m・残雪期のコース)往復。天候、晴れ メンバーSさん、長谷川 コースタイムに、休憩を含む。
@車は、新発田市中々山集落外れの林道新発田南部線ゲート付近まで。
A尾根に取り付くまで:南部線ゲート付近から左に枝分かれする沢沿いの林道を、約1km位進むと左側の沢に掛かる橋がある。その橋を渡った所が尾根の末端で、取り付きやすい所から尾根に登る。
B残雪は連年より多い。その為、薮に苦戦せず。
C登山者・折居山山頂まで、我々2名と阿賀野市折居からKさん達3名(折居からの尾根は、残雪の残り方が悪いのと、薮がひどく例年より30分以上余計に掛かったとのこと)。
D林道ゲート付近から尾根取り付きまでワカン使用(下山時も同様)。尾根に取り付いてからは山頂までスパイク長靴のツボ足。
E朝は雪が締まり尾根上は、ほとんどぬからず。折居山(金鉢山888mピーク)山頂手前の急登は、凍っており注意して登る。下山時は、雪が緩み適度に沈む。
F天候は晴れ、視界は良好、遠方はやや霞んでいた。
G金鉢山890mピークへは、雪の状態などが悪く山頂手前で断念。
H山名は、藤島玄著「越後の山旅」他による。
【タイム】
7:00林道南部線ゲート〜7:25尾根取り付き〜9:10荒川山・金鉢山分岐〜10:00折居山山頂〜金鉢山往復(空荷・途中まで)・休憩〜13:15下山開始〜13:50荒川山・金鉢山分岐〜15:10尾根取り付き〜15:30林道南部線ゲート
【合流したパーティの記録】
折居集落から林道を入り砂防ダム手前の所に残雪の為、車を置き数分歩く〜7:25砂防ダム〜7:55尾根取り付き地点〜8:25尾根・立ち枯れのあるピーク〜残雪の不安定さと薮で例年より30分以上余計に掛かる〜10:10金鉢の見えるピーク〜10:55折居山〜休憩〜13:15下山開始〜13:50金鉢の見えるピーク〜14:45立ち枯れのあるピーク〜15:08尾根取り付き〜15:38砂防ダム
今回のコース |
 |
林道南部線ゲートから左に分岐する林道に入る |
 |
尾根取り付き地点 |
 |
尾根下部は薮が出始めていた |
 |
マンサクの花が朝日に輝き美しい |
 |
少し登ると残雪で歩き易くなる |
 |
尾根には、所々に赤リボンが |
 |
荒川山が見えてきた |
 |
荒川山・金鉢山分岐から二王子岳 |
 |
荒川山・金鉢山分岐から金鉢山方向 |
 |
荒川山・金鉢山分岐付近から二王子岳・飯豊連峰方向 |
 |
荒川山・金鉢山分岐付近から二王子岳(アップ) |
 |
荒川山・金鉢分岐付近から飯豊方向 |
 |
荒川山・金鉢山分岐付近から蒜場山方向 |
 |
荒川山・金鉢分岐付近から金鉢山(折居山) |
 |
山頂手前のブナ林の斜面 |
 |
山頂手前振り返ると二王子岳・飯豊連峰が綺麗に見える |
 |
登ってきた尾根を振り返る |
 |
間もなく山頂 |
 |
折居山山頂に着いた(金鉢山888mピーク)
直ぐ向かいに金鉢山(890mピーク)奥に五頭の山並み |
 |
空荷で金鉢(890m)に向かうが山頂直前で状態が悪く断念 |
 |
折居山から二王岳子・飯豊 |
 |
折居山山頂から蒜場山方向 |
 |
折居山から二王子 |
 |
折居山から飯豊(右端・北股岳) |
 |
折居山から飯豊(烏帽子岳〜大日岳) |
 |
大日岳アップ |
 |
折居山山頂から月岡温泉 |
 |
折居山から新潟東港 |
 |
下山開始 |
 |
遠くに朝日連峰が見えている |
 |
飯豊連峰を正面に見ながら降る |
 |
熊の痕跡 |
 |
青空とブナ |
 |
朝の足跡の脇にカモシカ足跡 |
 |
おわり