登山者情報1,638号
【2013年04月04日/葉山/井上邦彦調査】
この1週間以上、長井市に通っていた。その時に見た葉山に登ってみたくなり、一人で向かった。自宅を出発した時は小雨が残っていたが、現地に着く頃にあがった。最初は農免道路を進んだが、除雪が途中で終わっていた。Uターンをして白鷹町と長井市の境にある葉山神社を目指した。「置賜さくら回廊」と書かれた大きな看板の先にある「葉山登山口」の看板から枝道に入るが、すぐに車道は雪に閉ざされた。
9:15車を雪に突っ込んで歩き始める。数日前と思われるトレースが沢山ある。杉林の中の車道を進むが、不規則な雪の硬さに悩まされる。09:31農免道路に出る。やはり雪で塞がっていた。「葉山森林公園」の看板を横目に直進する。右側に公園施設の建物がある。
09:45登山口から鳥居脇を通過して尾根を目がけて登る。尾根に上がると道が出てきたが、掘れた登山道は雪が残っている。マンサクが咲いていたが、杉の他に葉のあるのはエゾユズリハだけだ。10:01-07一息入れる。陽が差してきた。10:50-57杉林になっている所穏やかなピークで休憩。その上は細いブナ林になる。11:05、767m、高木が殆ど無い細い尾根上に出る。
11:28-35空腹を覚えたので食事を取る。11:39ふたつ目の杉のすぐ上にこの辺りでは太いブナがあった。11:50、1,000mここから太いブナがすこしずつ出てくる。12:03右手から登ってくる大きな尾根に合流する。ここの下りは如何にも迷いそうだ。
平坦であまり高木のない頂上部を進み、12:25展望の良い所に立つ。大朝日岳は雲に隠れている。12:31-13:12葉山山荘で食事とする。下山を始めると、足元に長井盆地が覗けた。尾根をぐんぐんと下る。上の杉はブナがある、次の杉はずんぐりむっくり。14:05間違えて右の尾根に入り込みそうになる。1本だけ熊棚があった。14:45登山口、15:05車に戻る。
コース全体として、私が普段歩いている山と異なり、昔から人と関わってきた山らしい植生だった。
| 今回のコース |
 |
| 農免道路に出た |
 |
| 道路は左右とも雪に覆われている |
 |
 |
| 先に進むと山の神の祠があった |
 |
| 水車? |
 |
| 立派な建物があると思ったら |
 |
| 森林公園だった |
 |
| 登山口 |
 |
| 葉山参道の石標がある |
 |
| 小鳥の声に包まれる |
 |
| 平野部が見えた |
 |
| 尾根が細くなる |
 |
| 葉山の連なり |
 |
| スノーシューの跡 |
 |
| 杉の枝が下に引かれている |
 |
| その杉の上にやや太いブナ |
 |
| 標高を上げるとようやくブナらしいブナが出てきた |
 |
| 外界を覗く |
 |
| 広い斜面となる |
 |
| 右から大きな尾根を合わせる |
 |
| 奥の山々 |
 |
| 亀裂 |
 |
| 長井方面 |
 |
| 登ってきた尾根 |
 |
| 小屋が見えた |
 |
| 膨らんでいるブナの芽 |
 |
| 小屋を振り返る |
 |
| 大朝日岳と小朝日岳の鞍部(熊越) |
 |
| 樹木がないのは湿地だからだろう |
 |
 |
| 葉山山荘(奥はトイレ) |
 |
| 小屋の脇にある葉山神社 |
 |
| 本日の昼食 |
 |
| 下山をする |
 |
| 直ぐ下に長井盆地が広がる |
 |
| 登ってきた尾根 |
 |
| 高度を下げる |
 |
 |
| ずんぐりした杉 |
 |
| マルバマンサク |
 |
 |
 |
 |
| 細いブナ林 |
 |
| イワウチワの蕾 |
 |
 |
| 熊棚 |
 |
| 車に戻り、葉山を見上げる |
 |
おわり