登山者情報1,647号
【2013年05月18日/倉手山/井上邦彦調査】
まだ車道は全面通行止めだが、状況を確認するため倉手山に登ってみた。大淵や梅花皮荘の駐車場には相当に車があり、人が入っていることが分かった。新潟方面から20人を越すパーティもおり、倉手山は登山者が溢れていた。
09:12大淵発、09:30登山口。ユキツバキ・ムラサキヤシオ・ミツバツツジ・タムシバ・ムシカリ・ショウジョウバカマが咲いていた。10:00-04展望台、10:32分岐、10:34-45日陰で食事を取る。カタクリ・イワウチワ・イワカガミ・マンサク・オオバクロモジが咲いていた。
11:16-12:03倉手山々頂、12:30分岐、12:48展望台、13:30大淵に戻った。
なお標高650m(375644.89,1394017.99)で今年始めてギフチョウを確認した。
| 今回のコース |
 |
| 大淵のゲート |
 |
| 西俣峰を仰ぐ |
 |
| 倉手山登山口 |
 |
| 登山口の駐車場を見下ろす |
 |
| ミツバツツジ |
 |
 |
| 展望台から山頂を望む |
 |
| マルバマンサク |
 |
| 枯松山と大境山 |
 |
| 昨年処理したオオスズメバチの巣の跡 |
 |
| 朝日連峰 |
 |
| 杁差岳 |
 |
| 分岐手前で雪の上を歩く |
 |
| 山頂を望む |
 |
| 大勢の登山者が登っている |
 |
| アヅマシャクナゲ |
 |
 |
| 分岐を振り返ると朝日連峰が連なる |
 |
| 朝日連峰 |
 |
| 雪の斜面を登る |
 |
| オオバクロモジ |
 |
| 紅葉のように色づいている |
 |
| 倉手山々頂に到着 |
 |
| 山頂から人が溢れている |
 |
| ダイグラ尾根と飯豊山 |
 |
| 石転ビ沢 |
 |
| 登山者が見えた |
 |
| 梶川尾根 |
 |
| 丸森尾根 |
 |
| 夫婦清水 |
 |
| 下山します |
 |
| 山頂を振り返る |
 |
| 杁差岳 |
 |
| 大高地山方面 |
 |
| 支障木が幾つかあった |
 |
| 枯松山 |
 |
| タムシバ |
 |
| 杁差岳 |
 |
| タムシバ |
 |
 |
| ユキツバキ |
 |
| ヤマグルマ |
 |
| エゾユズリハ |
 |
 |
| 地神山と頼母木山 |
 |
| ミツバツツジ |
 |
| サワグルミ |
 |
おわり