登山者情報1,648号
【2013年05月19日/蒜場山〜俎倉山/長谷川芳幸調査】
今回のルートが「黄色」、送電線尾根利用が「赤」、冬ルートが「青」となります。
【概要】
琴沢ゲート(俎倉山登山口)〜車道〜加治川治水ダム〜岩岳〜蒜場山〜岩岳〜落葉・残雪期のルート〜俎倉山〜一般コース下山〜琴沢ゲート 天気、曇り・晴れ メンバー・Sさん、長谷川 コースタイムに、一部休憩を含む。
@車は、琴沢ゲートまで(加治川治水ダムまでの開通時期は、不明)。
A残雪は、例年より多く雪の上を歩く箇所が多いので、注意が必要な箇所もあった。
B登山道は、岩岳先の鞍部ブナ林付近や烏帽子岩から先で、崩れている箇所があり注意が必要。
C花は、ツツジ・イワウチワ・イワカガミ・シャクナゲ・キクザキイチゲ・カタクリ・ショウジョウバカマなどが咲いていた。しかし、例年は咲いているツバメオモト・ミネザクラ・シラネアオイは、まだ咲いていなかった。
D曇り空ながら、山頂から二王子から飯豊に至る稜線及び、飯豊連峰は見た。
E鞍部ブナ林及び山伏峰手前水場は、残雪が多く埋まっていると思われ確認しなかった。
F岩岳〜俎倉山間は、一般登山道でないので、慣れない方は入らないようにしてください。
G俎倉山・天狗の庭から送電線保守管理道へ下る尾根ルートを降る予定だったが、降る地点を勘違いして天狗の庭・直下の薮で予想以上に時間をロスしたので、登り返して通常ルートを降りた。
H鞍部ブナ林(水場標識付近)で熊と遭遇した。(結構距離あった)
【タイム】
4:45琴沢ゲート出発〜5:48加治川治水ダム〜5:52蒜場山登山口〜6:41独標〜7:15岩岳・休憩〜7:21鞍部ブナ林〜7:54烏帽子岩・休憩〜8:07兎戻し〜8:49山伏峰〜9:02蒜場山頂〜休憩〜9:15下山開始〜10:00烏帽子岩〜10:34岩岳〜休憩〜11:10岩岳出発〜12:47俎倉山頂〜13:00天狗の庭・休憩〜天狗の庭・直下の薮でミスルート、登り返す〜14:01天狗の庭〜一般登山道を降る〜15:20俎倉山・登山口(琴沢ゲート)
| 今回のコース |
 |
| 加治川治水ダム堰堤を渡る |
 |
| 蒜場登山口 |
 |
| ツツジと新緑が美しい |
 |
| イワカガミ |
 |
| 新緑のブナ林 |
 |
| 独標 |
 |
| 独標を過ぎ、登山道にも雪が出始める |
 |
| シャクナゲも咲き始めていました |
 |
 |
| タムシバ |
 |
| マンサクの花 |
 |
| イワウチワ |
 |
| 岩岳手前の残雪 |
 |
| 岩岳から蒜場山頂方向 |
 |
| 岩岳のシンボルの杉が折れていた |
 |
| 岩岳・登山道を振り返る |
 |
| 新緑と残雪が美しい |
 |
| シャクナゲは例年より開花が遅れ蕾の株が多い |
 |
| 鞍部ブナ林手前の登山道が崩れていた |
 |
| 鞍部ブナ林の新緑 |
 |
| 鞍部ブナ林水場標識 |
 |
| 鞍部ブナ林新緑 |
 |
 |
| 烏帽子岩 |
 |
| 烏帽子岩からの眺め(山頂方向) |
 |
| 烏帽子岩付近のシャクナゲ一株咲いていた。他は蕾株でした |
 |
| 烏帽子岩からの眺め |
 |
 |
| 烏帽子岩からの眺め(焼峰・二王子方向) |
 |
| 岩岳からの眺め(岩岳・五頭方向) |
 |
| 岩岳からの眺め |
 |
 |
 |
| 登山道が崩れていた |
 |
| 兎戻し |
 |
| マンサクの花と新緑 |
 |
| ナナカマドの新緑 |
 |
| ブナの花 |
 |
| 通行危険注意! |
 |
| ブナの若葉 |
 |
| へつりにも残雪が |
 |
| 今年は残雪が多い |
 |
| 振り返って |
 |
| ショウジョウバカマ |
 |
| カタクリ |
 |
| 山伏峰手前水場標識付近 |
 |
| 水場標識 |
 |
| 水場方向 |
 |
| 山伏峰 |
 |
| 山伏峰付近はカタクリが咲き誇る |
 |
| キクザキイチゲ |
 |
| 蒜場山頂 |
 |