登山者情報1,652号
【2013年05月25日/西俣尾根〜大石山/長谷川芳幸調査】
【メンバー】
Sさん・Kさん、長谷川 コースタイムに、休憩を含む。
【概略】
@登山口から西俣ノ峰までは、比較的踏み跡がしっかりしていた。その後は、登るに従い薮がきつくなる。
A残雪は例年より多く、十文字の池付近から雪の上と薮の踏み跡を交互に歩く。
B花は、登山口付近からカタクリ・ツツジ・イワカガミなどが咲いていた。上部は、ミツバオウレン・数株だがハクサンイチゲなどが咲いていた。しかし、例年は咲いている尾根途中のツバメオモト、大石山・お花畑付近のミネザクラは、まだ咲いていなかった。ハクサンイチゲ・ミネザクラなどは、来週位から見頃かと思われる。
C頼母木小屋の水を引いている千代吉沢源頭では、水が取れた。(雪で隠れた箇所が有るが、水場まで刈り払いされていた。)
Dほか登山者は、三匹穴付近で薮から飛び出してきた、泊の11人パーティーに会っただけ。
【タイム】
5:56梅花皮荘〜6:09登山口〜6:31大曲〜6:51十文字の池〜7:39西俣ノ峰〜8:33枯松峰〜9:39三匹穴〜10:16頼母木平〜10:30頼母木山頂〜10:50頼母木小屋〜大石山・お花畑へ〜11:50頼母木小屋〜休憩〜13:10下山開始〜13:23水場〜13:38頼母木平〜13:50三匹穴〜14:38枯松峰〜15:26西俣ノ峰〜13:55十文字の池〜16:08大曲〜16:23登山口〜16:37梅花皮荘
登山口へ向かう |
 |
登山口近くに咲くカタクリ |
 |
オオイワカガミ |
 |
ミツバツツジ |
 |
ヤマツツジ |
 |
大曲付近の眺め |
 |
十文字池からの眺め |
 |
 |
十文字の池 |
 |
十文字の池付近から雪に乗る |
 |
西俣ノ峰から頼母木方向 |
 |
西俣ノ峰から朝日連峰 |
 |
西俣ノ峰から枯松山方向 |
 |
ブナの倒木 |
 |
薮を行く |
 |
ブナの新緑と杁差岳 |
 |
雪面を行く |
 |
振り返って朝日連峰 |
 |
萌葱色の新緑と枯松山 |
 |
薮の中に咲くカタクリ |
 |
ツバメオモト |
 |
雪面からカタクリが芽を出している |
 |
笹藪を行く(三匹穴手前) |
 |
三匹穴から朝日連峰 |
 |
三匹穴付近ダケカンバ |
 |
 |
笹藪を登る |
 |
再び雪 |
 |
頼母木平から杁差岳 |
 |
頼母木平から頼母木小屋 |
 |
頼母木平から本山方向 |
 |
頼母木平から地神山方向 |
 |
頼母木平から朝日連峰 |
 |
頼母木平から杁差岳 |
 |
頼母木山 |
 |
頼母木山からの眺め(地神山方向) |
 |
頼母木山からの眺め(本山方向) |
 |
頼母木山からの眺め |
 |
 |
頼母木山からの眺め(朝日連峰) |
 |
頼母木山からの眺め(杁差〜大石山) |
 |
頼母木山からの眺め二王子岳 |
 |
頼母木山からの眺め胎内尾根ほか |
 |
ハクサンイチゲ |
 |
頼母木小屋 |
 |
頼母木小屋から杁差岳 |
 |
ミネザクラの蕾と二王子岳 |
 |
大石山お花畑・咲いているハクサンイチゲ有った |
 |
ミネザクラの蕾と二ッ峰 |
 |
ハクサンイチゲ(蕾)と杁差岳 |
 |
大石山お花畑・ハクサンイチゲはこれから |
 |
 |
エチゴキジムシロが一輪咲いていた(大石山お花畑) |
 |
小屋の中にいた蝶 越冬したルリタテハだろうか |
 |
水場へ行く道に咲いていた・ミツバオウレン |
 |
ショウジョウバカマ |
 |
水場(千代吉沢源頭) |
 |
三匹穴へ向かい降る |
 |
イワウチワ |
 |
5薮から現れた登山者パーティー |
 |
マンサクの花 |
 |
ムシカリ |
 |
おわり