登山者情報1,656号
【2013年06月02日/丸森尾根〜西俣尾根/長谷川芳幸調査】
奥胎内ヒュッテまで一般車両が入らないので、丸森を使いハクサンイチゲを見に登って来た。ハクサンイチゲ&ミネザクラは、見頃だった。丸森〜地神北峰〜頼母木〜大石山分岐の少し先まで(時間の関係で杁差断念)〜頼母木〜西俣ノ峰 天気、曇り・晴れ メンバー・Sさんほか2名と長
谷川 コースタイムに、休憩を含む。
@丸森登山口〜地神北峰。花はマンサク・ツツジ・カタクリ・イワカガミ・ミネザクラ・ナナカマドなどが見られた。雪は、登り始めて30分ほどで登山道に出始めた。夫婦清水は、雪の下だった。夫婦清水付近から残雪が多く、泊のパーティーはガスなどに備えてルート旗が挿してあった。丸森峰から地神北峰までは、雪の上を歩く。泊の下山パーティーは、アイゼンを使用して降っておりた。我々は、雪が緩んでいたのでアイゼンは使わず登った。何カ所かに倒木があった。
A地神北峰〜大石山。地神北峰付近は、ミネザクラ・ハクサンハクサンイチゲが咲き始め、標高下げるに従い、ミネザクラ・ハクサンハクサンイチゲとも開花株が多くなり見頃(ハクサンイチゲは、咲き方からするとあと1週間位が見頃で、ミネザクラは来週には、大半が終わっていると思われる)。また、ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイ・スミレ・シラネアオイなども見れた。稜線上は、雪は殆ど無し。
B頼母木〜西俣ノ峰〜梅花皮荘。(一般コースではない)花は、頼母木水場(千代吉沢源頭・水取れる)付近でハクサンコザクラ・ミツバオウレン。尾根途中では、ミネザクラ・カタクリ・ツバメオモト・ドウタンなどが咲いていた。先週より雪を使える区間が少なくなり、薮の中の踏み跡を歩く方が多かった。
D会った登山者は、頼母木小屋に泊まった4人パーティーと頼母木山付近で単独者のみで、奥胎内ヒュッテまで一般車両が入らないので静かな山行だった。
【タイム】
5:53丸森登山口(天狗平)〜7:17夫婦清水・休憩〜8:30丸森峰・休憩〜9:15地神北峰・休憩〜9:57頼母木山〜10:16頼母木小屋〜10:49大石山・お花畑で昼食タイム〜大石山道標(分岐)先まで、花見に行く〜12:49大石山・お花畑出発〜13:10頼母木小屋〜13:25頼母木水場(千代吉沢源頭)〜13:37頼母木平〜13:56三匹穴〜14:39枯松峰・休憩〜15:20西俣ノ峰〜16:23西俣ノ峰・登山口〜16:37梅花皮荘
丸森登山口 |
 |
オオイワカガミ |
 |
尾根からの眺め湯の沢の残雪 |
 |
ヤマツツジ |
 |
ナナカマドの花 |
 |
ウゴツクバネウツギ |
 |
30分ほど登ると残雪が出始めた |
 |
マンサクの花 |
 |
タニウツギ |
 |
チゴユリ |
 |
倒木 |
 |
 |
振り返って雲に浮かぶ朝日 |
 |
ムラサキヤシオ |
 |
夫婦清水付近から本山方向 |
 |
夫婦清水付近の残雪 |
 |
 |
夫婦清水付近から滝 |
 |
夫婦清水付近から梶川峰方向 |
 |
松の倒木 |
 |
カタクリ |
 |
倒木 |
 |
モミジの花 |
 |
丸森峰 |
 |
丸森峰から上は雪 |
 |
雪面を登る |
 |
振り返って雪面下端が丸森峰 |
 |
泊りの登山者がルート旗を回収しながら降っていった |
 |
雪と笹藪の境付近を登る |
 |
梶川峰方向 |
 |
雪渓上部(人が居る所が地神北峰) |
 |
地神北峰直下から梶川峰その向こうに本山 |
 |
本山アップ |
 |
地神北峰 |
 |
地神北峰から二王子 |
 |
地神北峰から杁差方向 |
 |
地神北峰からの眺め |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
地神北峰から頼母木小屋と鉾立峰 |
 |
地神北峰直下のハクサンイチゲは咲き始め |
 |
ミネズオウ |
 |
ハクサンコザクラとハクサンイチゲの蕾 |
 |
ハクサンイチゲと二王子 |
 |
ハクサンコザクラ |
 |
頼母木山 |
 |
頼母木山からの眺め |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ミネザクラと二王子 |
 |
ハクサンハクサンイチゲと胎内尾根その向こうに赤津山 |
 |
見頃のハクサンイチゲ |
 |
シラネアオイ |
 |
頼母木小屋 |
 |
頼母木小屋から杁差岳 |
 |
見頃のミネザクラ |
 |
ミネザクラと杁差岳 |
 |
ハクサンイチゲ見頃(大石山・お花畑付近) |
 |
ミネザクラと二王子 |
 |
ミネザクラと二ッ峰 |
 |
ハクサンイチゲとアゴク |
 |
ハクサンイチゲと二王子 |
 |