登山者情報1,662号
【2013年06月09日/アゴク沢右岸尾根〜アゴク〜鉾立峰〜杁差岳〜足の松尾根下山/長谷川芳幸調査】
【メンバー】
胎内市Hさん、Nさん、長谷川 コースタイムには、休憩時間を含む
【概略】
@車は、風倉ダムまで。なお、奥胎内ヒュッテは、17日に開業予定ですので、その頃までには、一般車両も入れるもと思われます。
A足の松尾根沢渡渉〜アゴク沢右岸尾根・アゴク尾根分岐。薮の中に踏み跡があり、多少雪が使えました。
Bアゴク沢右岸尾根・アゴク尾根分岐〜鉾立峰。イヌツゲ・笹など薮の中に鉈目あり、雪は思ったほど使えませんでした。
C杁差岳〜足の松尾根。道標・ロープなども整備済みで倒木も無し。ただ、足の松尾根・水場分岐付近の残雪で、注意が必要な箇所が有ります。足の松尾根・水場の水は、取れます。
D杁差岳〜大石山・お花畑間のイチゲは花盛り。その他、イワカガミ・シラネアオイなどが咲いていました。
【タイム】
早朝、風倉ダム出発。6:04足の松尾根取り付き〜6:31足の松尾根沢・渡渉終える〜7:30アゴク沢右岸尾根・大岩〜9:18アゴク沢右岸尾根・アゴク尾根分岐・休憩〜10:25アゴク峰〜11:27鉾立峰・休憩〜11:38鉾立峰出発〜12:09杁差岳山頂〜12:18杁差小屋〜休憩〜13:10杁差小屋出発〜14:15大石山分岐〜大石山・お花畑ハクサンイチゲを見に行く〜14:40大石山分岐〜15:00イチジ峰〜15:15水場分岐〜水を見に行く〜15:30水場分岐〜15:53滝見場・休憩〜16:26姫子の峰・休憩〜17:02足の松尾根取り付き
今回のコース |
 |
足の松尾根取り付き |
 |
足の松尾根沢渡渉地点(渉ってから撮影) |
 |
アゴク沢右岸尾根・大岩(775m付近) |
 |
尾根途中からの眺め(胎内尾根方向) |
 |
ツバメオモト |
 |
アゴクが段々近くなる(アゴク尾根・アゴク沢右岸尾根分岐手前から) |
 |
ゴク尾根・アゴク沢左岸尾根分岐から杁差岳 |
 |
杁差岳アップ |
 |
間もなくアゴク峰 |
 |
アゴク峰から鉾立峰 |
 |
アゴク峰からの眺め大石山方向 |
 |
アゴク峰からの眺め・胎内尾根二ッ峰方向 |
 |
アゴク峰から赤津山方向 |
 |
アゴク峰からの眺め二王子岳方向 |
 |
アゴク峰からの眺め |
 |
アゴク峰からの眺め大熊・権内尾根方向 |
 |
アゴク峰からの眺め杁差岳・鉾立峰 |
 |
ツツジと二ッ峰 |
 |
シラネアオイ |
 |
鉾立峰直下 |
 |
岩場に咲くハクサンイチゲ |
 |
ハクサンイチゲとアゴク・二王子岳 |
 |
歩いてきたアゴクを振り返る |
 |
鉾立峰から杁差岳 |
 |
ハクサンイチゲとアゴク、奥に二王子岳 |
 |
青空とハクサンイチゲ |
 |
ミヤマキンバイとハクサンイチゲ |
 |
イワカカミ・ハクサンイチゲとアゴク・二王子岳 |
 |
イワカガミ |
 |
藤島玄翁碑とアゴク、二王子岳 |
 |
ハクサンイチゲと杁差岳山頂 |
 |
ハクサンイチゲと地神山 |
 |
杁差岳山頂 |
 |
杁差岳からの眺め地神山方向 |
 |
杁差岳からの眺め地神〜赤津山 |
 |
杁差岳からの眺め赤津山〜二王子岳 |
 |
杁差岳からの眺め |
 |
杁差岳からの眺め権内尾根 |
 |
杁差岳からの眺め長者平 |
 |
杁差岳からの眺め |
 |
杁差岳からの眺め本山・地神山 |
 |
杁差岳からの眺め本山アップ |
 |
杁差岳からの眺め二王子岳アップ |
 |
杁差岳山頂から避難小屋と登山者 |
 |
ミネザクラと二王子岳 |
 |
ミヤマキンバイとアゴク・二王子岳 |
 |
シラネアオイ(白花) |
 |
ミネザクラ遠くに頼母木小屋 |
 |
ハクサンイチゲと二王子岳 |
 |
ハクサンイチゲと二ッ峰 |
 |
ハクサンイチゲと杁差岳 |
 |
大石山お花畑ハクサンイチゲと赤津山 |
 |
大石山お花畑ハクサンイチゲ |
 |
大石山分岐 |
 |
カタクリ |
 |
足の松尾根・水場 |
 |
足の松尾根・水場付近の新緑 |
 |
滝見場からアゴク・鉾立峰 |
 |
滝見場から滝 |
 |
岩場有 |
 |
おわり