登山者情報1,667号
【2013年06月22-23日/登山道保全技術講習会/井上邦彦調査】
今回の保全技術講習会は技術部会のメンバーを対象にして喜多方市川入で行われました。初日は旧山都町立川入分校で座学とディスカッションです。新発田市にある若月建設梶i新潟県粗朶業協同組合加盟)から長谷川さんと若月さんが講師として参加してくれました。その後、御沢から登山道を登り、実際に施工して学習。翌日も再度登り、下十五里までの間の登山道を修復しました。
旧分校にて |
 |
講師の長谷川さんと若月さん |
 |
御沢野営場にて |
 |
 |
御沢であらかじめ準備していた粗朶を回収 |
 |
運搬するため手頃な長さに切断 |
 |
手分けして担ぎ上げます |
 |
倒木を材料にして杭を作ります |
 |
溝を掘り粗朶を詰めます |
 |
掘れた場所には粗朶でダムを作ります |
 |
杭を打って |
 |
粗朶を詰めます |
 |
何段も作ります |
 |
こんな感じです |
 |
どのようにして登山道から水を逃がすか |
 |
皆で意見を出し合います |
 |
試行錯誤も学習です |
 |
 |
初日のメンバー |
 |
二日目、ヤグルマソウが迎えてくれました |
 |
昨日の続きが始まります |
 |
粗朶を椰子ネットで巻いてみました |
 |
完成したダムを振り返ります |
 |
通りかかった人は気づかないかもしれません |
 |
少しづつ上に伸ばしていきます |
 |
皆の力を合わせて |
 |
倒木を有効に使います |
 |
水の流れを考えて、真ん中を低くしました |
 |
振り返りと点検 |
 |
 |
 |
 |
補足施工 |
 |
階段まで作ってしまいました |
 |
二日目の参加者です |
 |
野営場にいた虫 |
 |
綺麗ですね |
 |
おわり