温身平から石転ビノ出合までの間だけ梅花皮沢と呼ばれている。翌日の山開きは梶川尾根・石転ビノ出合・倉手山の3コースに分かれて実施される。この中で石転ビ沢コースは積雪のため例年荒れているので、その修復と偵察を兼ねて行ってきた。
梅花皮小屋のODDからは、「北股岳寄り、慰霊碑のある岩場付近の岩が不安定になっており、落石の危険性が高い。石転ビ沢を登るのは、まだ当分控えたほうが良い。」と連絡があった。」
| 登山道の入口に看板を設置 |
| 地竹原手前は一度川原を歩いて、直ぐ台地に上がる |
| 今春に増水で登山道が抉り取られた |
| 危なくないように道を直す |
| 安全で綺麗な道ができた |
| 雪渓に出る前にも看板を設置 |
| 滝沢の落合から雪渓が続く |
| 雪渓末端は薄くなったり亀裂が入り始めている所もあるが ルートに注意すればまだ十分に歩くことができる |
| 滝沢の入口は落ちていた |
| 上に向かう |
| 梶川出合上流の水場にはまだたっぷりの雪 |
| サンカヨウ |
| 今のうちに赤滝の整備 |
| 冬の間に溜まった土砂を取り除く |
| これで大丈夫 |
| 石転ビノ出合を眺める |
| 石転ビ沢 |
| 落ちてきた雪塊や岩のトレース |
| 北股沢出合付近の様子 |
| 作業後の喉を潤す |