7月22日10:12梶川尾根より |
![]() |
7月24日13:26 梅花皮小屋〜北股岳間より |
![]() |
7月26日05:31 梅花皮小屋〜北股岳間より |
![]() |
7月26日05:39 上記の拡大 |
![]() |
22日 五郎清水、一緒になったツアーの方々は手前の水場で汲んでいた |
私は奥の水場 岩の間から水が吹き出ている |
三本カンバから石転ビ沢が見えた |
梶川尾根上部 昨年の椰子土嚢や椰子マットの効果は絶大! |
24日 御西小屋まで荷運び 新しくなったトイレ |
管理人GPN自作の天水利用施設 |
大変にうまくいっている |
管理人LFDが石ダムについて熱く語る |
植生復元が進んでいる |
帰途、天狗の庭 豪雨による侵食 |
それでも緑が落ち着いてきた |
急斜面に貼り付く残雪が登山道を遮る |
手前から残雪に乗り降りする |
最高気温15℃ 最低気温13℃ |
26日 ようやく雨が止んだ |
石転ビ沢源頭の崩壊地 このような所から落石が供給される |
今年はコバイケイソウの当たり年 |
北股岳から天狗の庭付近の残雪を望む |
扇ノ地紙方面 |
門内小屋に向かう |
門内小屋は残雪の雪解け水を利用している |
杁差小屋は直下の残雪が使えそうだ |
丸森尾根の木ダムを観察 |
標高1,066mの倒木 |