登山者情報1,688号
【2013年08月05日/大日杉〜地蔵岳〜飯豊山〜五段山〜大日杉/井上邦彦調査】
04:00登山届を投入して大日杉から登り始める。04:16ザンゲ坂を登りきり、04:36-42長之助清水で水を汲む。04:47御田を通過する。05:00何時も休む所(1,130m)を過ぎて、05:12-22休憩(1,245m)。05:38滝切合、標柱はあるが登山道は全くなくなった。
05:59地蔵岳山頂、ミヤマクルマバナとセンジュガンピが盛り。地蔵清水は上の道ではなく下から入った。池はあるが、残雪がなくなったので水は汲めない。この先、モミジカラマツ・ミヤマコウゾリナ・ミヤマキンポウゲクロヅル・エゾシオガマ・ヨツバヒヨドリ・ノリウツギ・イワテトウキ・トリアシショウマが咲いていた。06:20「語らいの丘」と標識のあるピーク(1,508m)を通過する。磐梯山・吾妻連峰が見えた。ミヤマホツツジ・ギボウシ・オトコヨモギ
06:36-49目洗い清水を確認する。降り1分30秒、登り2分、水量有り。付近にハクサンコザクラ・ノウゴウイチゴ・アオノツガザクラが咲いていた。すぐ先の広場で本山とニッコウキスゲを撮影する。やがてダケカンバが目に付くようになる。ミヤマママコナ・ウメバチソウ・タカネマツムシソウ・ハクサンオミナエシが咲いている。
07:16御坪を通過する。クロヅル・コゴメグサが咲いている。07:20展望地、07:23御沢分れを通過、タテヤマウツボグサが咲いている。07:50素敵な水場で武田さん親子に会う。残雪が薄くなっており注意が必要。ここからはイワカガミ・コバイケイソウ・アカモノ・ニッコウキスゲ・ゴゼンタチンバナ・ミヤマリンドウ・ヒメサユリ・イワイチョウ・ノウゴウイチゴが咲いている。稜線手前の残雪は例年より傾斜が緩く感じたが、滑落注意だ。
08:03種蒔山分れ、タカネマツムシソウ・ミヤマクルマバナ・ミヤマコウゾリナ・マルバシモツケ・イワテトウキ・クロヅル・ヤマハハコ・クルマユリを見て、08:07切合小屋を通過する。
ミヤマホツツジ・シロニガナ・ミヤマアキノキリンソウ・ミヤマコウゾリナ・エゾシオガマ・タカネマツムシソウ・ハクサンオミナエシ・コゴメグサ・ミヤマホツツジ・イワテトウキ・ヒメシャジン・タカネツリガネニンジン・ウメバチソウ・シラネニンジン・クチバシシオガマ・ノウゴウイチゴ・イワイチョウ・イワカガミ・アオノツガザクラ・ハクサンコザクラ・コバイケイソウと花が増えてくる。残雪は端を歩く、水が流れている。ショウジョウバカマ・コバイケイソウ・チングルマ(盛)・イワイチョウ・イワカガミを見ながら、08:26-34休憩。
08:43草履塚を通過する。ムカゴトラノオ・ハクサンフウロ・ハハコグサ・タカネマツムシソウ・クルマユリ・ミヤマクルマバナ・ミヤマアキノキリンソウ・ミヤマホツツ・イワテトウキハクサンオミナエシ(盛)・イワオウギ・ミヤマ・シャジンマルバシモツケ・ダイモンジソウ
が咲いている。09:11御前坂の標柱を通過する。
一ノ王子、水場を確認する。登り2分30秒。09:41本山小屋を通過する。イイデリンドウ(盛)・ホツツジ(盛)・ハクサンシャクナゲ・ミヤマアキノキリンソウ・コゴメグサ・シラネニンジン・タカネアオヤギソウ・マルバシモツケ・ムカゴトラノオ・クチバシシオガマが咲いている。
09:53-10:24飯豊山々頂でのんびりし、10:39-11:03本山小屋に戻って管理人の高橋さんと情報交換をする。11:55草履塚通過、12:15-48切合小屋で管理人の佐藤さん・長谷川さんと情報交換をする。
12:52種蒔山分れを通過、登山道の浸食具合を確認する。ウラジロヨウラク・ヒメサユリ・ハクサンボウフウ・ハクサンシャクナゲ・コバイケイソウ・アカモノ・チングルマ・イワカガミ・モミジカラマツ・ミヤマキンポウゲ・ミヤマクルマバナ・シロニガナ・センジュガンピ・タテヤマウツボグサ・タカネツリガネニンジン・クルマユリ・ニッコウキスゲ・ハクサンオミナエシ・ミヤマコウゾリナ・ミヤマアキノキリンソウ・タカネアオヤギソウ・キニガナ・トリアシショウマ・ハクサンチドリが咲いている。13:19七森を通過する。13:39駒返しには立派な梯子が設置されている。
13:47-14:03三国小屋で管理人の金子さんと情報交換をする。センジュガンピが咲いている。14:07-15水場を確認する。降り2分、降り口は石が浮いており危ない、両手を使えるようにして汲みに行くこと。水量は少ないが使用は十分可能。2分20秒で戻る。クロヅル・ミヤマクルマバナが咲いている。
14:53血の池の広場を過ぎ、14:45-15:15地蔵山々頂で休憩とする。15:25御前山を通過する。15:44五枚山の標識、ここから下りになる。16:01左に池を見る。16:07-22鞍部の水場を確認する。降り1分40秒、3分で戻る。
16:28五段山の分岐を通過する。1,126mコブ山で送受信ができた。17:13左が杉林になり、17:23水平道になる。17:24水場を通過し、17:30吊り橋には流木があり増水が酷かったことが分る。多少傾いているが通行できた。17:34車に戻り、今回の山行を終えた。
今回のコース |
 |
長之助清水 |
 |
地蔵清水(融雪水がなくなったので使用不可) |
 |
目洗い清水 |
 |
一ノ王子の水場 |
 |
剣ヶ峰の水場 |
 |
五段山の水場 |
 |
長之助清水 |
 |
 |
明るくなってきた |
 |
 |
滝切合 廃道の様子 |
 |
地蔵岳を目指す |
 |
種蒔山方面 |
 |
地蔵岳山頂 |
 |
分岐に戻る |
 |
センジュガンピ |
 |
地蔵清水 雪がなくなり使用できない |
 |
 |
クロヅルの実 |
 |
語らいの丘の標識(1508m峰) |
 |
地蔵岳を振り返る |
 |
霞む山なみ |
 |
種蒔山方面 |
 |
目洗い清水 |
 |
水源地を見つけられない方が多いので注意 |
 |
登り返す |
 |
ハクサンコザクラ |
 |
すぐ先の広場にて |
 |
ダケカンバとハクサンオミナエシ |
 |
御坪 |
 |
クロヅル |
 |
御沢 雪渓が崩壊しており通れない |
 |
御沢分れ 御沢に入らないように紐が張られていた |
 |
侵食を受けた登山道 |
 |
相当深くなっている所もある |
 |
吾妻連峰方面 |
 |
草履塚と飯豊山 |
 |
七森と磐梯山 |
 |
磐梯山 |
 |
素敵な水場で武田さんとお会いした |
 |
稜線手前の雪渓 |
 |
 |
大日岳 |
 |
稜線の分岐と通ってきた雪渓 |
 |
切合小屋 |
 |
小屋の前の水場 |
 |
トイレ |
 |
小屋を後にして飯豊山に向かう |
 |