| 玄山道分岐の保全箇所 法面のネットが鎔けてきた |
![]() |
| 御西寄りのニッコウキスゲ |
![]() |
| 植生が回復している箇所も |
![]() |
| コケも生えている |
![]() |
| 法面はなかなか回復しない |
![]() |
| 玄山道分岐の下部・石ダムは崩壊 |
![]() |
| 壷になっている箇所も見られる |
![]() |
| チングルマが進展している箇所も |
![]() |
| 玄山分岐〜草月間 保全箇所 |
![]() |
| 少しずつ成果が現れ始めている |
![]() |
| 玄山分岐〜草月間 複線部 |
![]() |
| 心無い登山者の足跡が |
![]() |
| こちらもコケが発生してきている |
![]() |
| ネット押さえの重石の際に芽生えが |
![]() |
| 小さいながらも確実に根を下ろしている |
![]() |
| 草月平の御西寄り保全箇所 |
![]() |
| こちらも少しずつ成果が |
![]() |
| 三国より下り、小屋直下に大石が掛かっています。 そうは動きませんが念のため触らないで下さい |
![]() |
| 剣ガ峰の途中から七森沢 こちらも石が割れてます(写真右下) 危険ですので触らないで下さい |
![]() |
| 七森沢でも土石流の跡が |
![]() |
| 地蔵分岐より一昨日刈った五段山方面へ |
![]() |
| デポしていた刈払機を回収 |
![]() |
| マイマイカブリ? |
![]() |
| 五枚山 |
![]() |
| 五段山から大日杉へ |
![]() |
| 標高1150程度の場所の唯一の岩場 |
![]() |
| リョウブが満開 |
![]() |
| 直径1m超のブナが多数 |
![]() |
| ブナの実が鈴成り 整理落果も見られないので大豊作になりそう |
![]() |
| ヒメコマツとミズナラがせめぎあう |
![]() |
| 直径2m近いミズナラ |
![]() |
| 松が優先する場所も |
![]() |
| こちらのミズナラも直径1.5m近い |
![]() |
| 杉植林地まで降りるともう少し |
![]() |
| 岩清水 |
![]() |
| 大日杉小屋への吊橋 対岸が小屋側 |
![]() |
| 小屋側より 右側(上流側)のワイヤーが弛んで ちょっと斜めになってますが問題なく渡れました |
![]() |
| 五段山への導標 |
![]() |
| 大規模林道は閉鎖中 |
![]() |
| 岩倉にある大規模林道基点碑「S59.10.12 森林開発公団」 開通まで30年近く掛かった事になるが1ヶ月経たず閉鎖に |
![]() |