天気、曇り・晴れ・稜線ガス・曇り メンバー、Sさん・Sさん・長谷川 コースタイムに休憩を含む
【概要】
@ 梶川出合水量少なく、河原を歩く。(通常は、高巻き道)
A石転ビ雪渓の末端は、崩壊が始まっている。しかし、石転ビ沢右岸の夏道へは、雪渓を渡れた。
B石転ビは、残雪が多く土石流の爪跡を除けば、この時期としては良い状態。
C北股出合付近は、例年以上に落石の数が多いようです。また、ガスが出ると北 股沢に間違って入りやすく、13・15日にも迷い込んだ人がいたとの事です。
D黒滝付近から夏道に入る。
E花は、石転ビには、サンカヨウ・タニウツギ・オ オサクラソウ・ハクサンコザクラなど春の花など、また梅花皮からの稜線は、トリカブト・マツムシソウ・シャジンなど飯豊の夏から秋を告げる花が咲いており ました。
【タイム】
5:25 ゲート〜5:45温身平〜6:21うまい水〜6:51梶川出合〜7:34石転ビ出合〜休憩〜9:30黒滝〜10:27梅花皮小屋〜休憩〜11:46梅
花皮小屋出発〜12:11北股山頂〜13:01門内小屋〜13:29扇ノ地紙〜13:50地神山〜休憩〜14:28地神北峰〜14:56丸森 峰〜15:39夫婦清水・休憩〜16:42丸森取り付き
| 湯沢ゲート |
| 温身平 |
| うまい水 |
| エゾアジサイ |
| 梶川出合・川原を歩いた |
| 梶川出合・この少し上で渡渉 |
| 梶川出合・渉ったから下流側を撮る |
| 梶川上流側を撮る |
| 渉りきってかららが雪の残り方が悪い・草付きに逃げた |
| 上流側から眺める |
| 雪面に降りた |
| 夏道を歩く |
| オニシモツケ |
| ソバナ |
| 出合から石転ビ沢 |
| 石転ビ右岸の夏道に目掛けて渉る |
| 石転ビ沢アップ |
| サンカヨウ |
| タニウツギ |
| 石転ビ沢下部・雪渓は無い |
| オオサクラソウ |
| 雪渓に乗る |
| 雪渓を登る |
| 落石のあと |
| ホン石転ビ沢 |
| 大きな岩 |
| 土石流のあと |
| 両岸に花が咲いている |
| ハクサンイチゲが流されて来ていた |
| 石転ビ沢に流れ出できた土砂や石 |