| 2班は打合せを開始しました |
![]() |
| 限られた資材の中でどのように工夫するか、構想ができたようです |
![]() |
![]() |
| 3班は上部の施工担当地まで資材の搬送です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3班の施工地です |
![]() |
| 色づき始めた草原が作業を見守っています |
![]() |
| 何回か往復して運びました |
![]() |
![]() |
![]() |
| その頃、2班は道刈りで生じた笹を椰子ネットで巻いていました |
![]() |
| 3班も作業に取り掛かりました |
![]() |
| 3班の最大課題は排水路です |
![]() |
![]() |
| 黙々と番線を切る佐久間さん |
![]() |
| 麻ネットを貼ります |
![]() |
| 1,800mの斜面も3班の施工範囲です |
![]() |
| ここは当初から何年にも渡って手掛けてきた場所です |
![]() |
![]() |
| 作業を終えた1班と2班が手伝いに登ってきました |
![]() |
![]() |
| 登山道を固定するために緑の紐を張りました |
![]() |
| 施工地最上部 |
![]() |
![]() |
| 3班の施工地全景 |
![]() |
| 作業を終えて全員で集合写真 |
![]() |
| 「振り返り」が始まりました 班長が施工の意図を説明します |
![]() |
![]() |
| 副班長も担当した場所を説明します |
![]() |
| その後に菊池先生が助言 |
![]() |
| 今日みなさんは3つのことしかしていません(3つもしました) それは「抜く・貯める・覆う」です |
![]() |
| 振り返りの最中に雨が降ってきました |
![]() |
| 次は2班の施工箇所です。 |
![]() |
| 班長が説明します |
![]() |
| 杭があれば連柵を作ってみたかったのですが・・・ |
![]() |
| 来年が楽しみです |
![]() |
| 1班の施工地も振り返りを行ったのですが、悪天のため画像がありません |