登山者情報1,725号
【2013年10月19-22日/狐穴小屋〜以東岳〜泡滝/井上邦彦調査】
大井沢からヘリで狐穴小屋にフライトし、三方境の調査と補修を行う。翌20日も終日補修。21日は補足の調査を行い、以東岳に向かう。途中で裸地化している場所を確認する。以東小屋は修繕の最中で、22日完成予定とのこと。以東岳下の草原で調査と補修を行い、大鳥小屋(タキタロウ会館)に宿泊する。22日に泡滝に下山し、迎えの車で大井沢に戻った。
| 三方境-以東岳の崩壊地 |
 |
| 泡滝ダム-冷水沢の崩壊した小沢 |
 |
| 大井沢からフライト |
 |
| 眼下には根子集落 |
 |
| 一路狐穴小屋に向かう |
 |
 |
| 着地 |
 |
| 早速、三方境に向う |
 |
| 鷲ヶ巣山 |
 |
| 合同保全事業の施工地 |
 |
| 以東岳と狐穴小屋 |
 |
| 今回設置された道標 |
 |
| 以東岳 |
 |
| 鳥海山 |
 |
| 補修の様子 |
 |
 |
 |
| 好天を惜しんで暗くなるまで作業を続けた |
 |
| 村上市方面の夜景 |
 |
| 翌々日 今年改修された狐穴小屋の蒸散施設 |
 |
| 月山 |
 |
| 以東岳に向けて出発 |
 |
| 中先峰手前に深く侵食した個所がある |
 |
| 現在進行形の侵食地である |
 |
| 中先峰に登る途中にも崩壊地 |
 |
 |
| 狐穴小屋を振り返る |
 |
 |
| 中先峰 |
 |
| この小池に土砂が堆積し、毎年小さくなっている |
 |
| モグラが死んでいた きれいな毛並みである |
 |
| 鷲ヶ巣山と弥彦山 |
 |
| 飯豊連峰遠望 |
 |
 |
| 以東岳が近くなると、風衝地に独自の植生が出現する |
 |
| 侵食し裸地化した登山道 |
 |
| 広く迷いやすい |
 |
 |
| 降りは間違えやすい 紐を設置した |
 |
 |
| 以東岳の登り |
 |
 |
| 山頂と小屋が見えた |
 |
 |
 |
 |
| 以東岳山頂 |
 |
| 大鳥池 |
 |
| 以東小屋に下る |
 |
 |
| 壊れた窓を補修していた |
 |
 |
| コンパネで破損箇所を塞ぎ、外側に波トタンを当てていた |
 |
| 草原の施工地に降る |
 |
 |
| 施工地の確認調査 |
 |
| 佐藤さんと暫し情報交換 |
 |
| この付近の岩が石英が多い |
 |
 |
| 緑化ネットに芽生えた草々 |
 |
 |
| ミヤマナラの紅葉 |
 |
 |
| 大鳥池 |
 |
 |
| 大鳥小屋(タキタロウ会館) |
 |
| 最終日の朝 |
 |
 |
| 七曲りを終えてから崩壊した小沢を渡る |
 |
| 七ツ滝沢吊り橋 |
 |
 |
| 大きく崩壊した小沢を下から迂回する |
 |
 |
| 大きな岩が今にも落下しそうである 雨の日は通りたくない |
 |
おわり