登山者情報1,736号
【2013年12月09日/百石山/井上邦彦調査】
この時期には貴重な快晴である。身体の回復度を確かめるため、百石山に向かった。休校中の伊佐領小学校に車を止め、沢沿いに進み、砂防ダムで行き詰まったところからそのまま直登した。雪は膝下程度、下部の林床はユキツバキなので雪が剥がれやすい。上部は急斜面が落ち葉から雪が剥がれやすく、両手で柴を掴んで登った。
山頂手前の展望台で登山道に出ると、想像通りに飯豊連峰の素晴らしい展望が広がった。なお今回のコースには踏み跡もなければ目印となるデフ布もない。雪のある時期限定といえよう。
【タイム】
10:20伊佐領小学校-11:46展望台11:57-11:59百石山々頂12:12-13:19伊佐領小学校
| 今回のコース |
 |
| 伊佐領小学校 |
 |
| 川沿いに進む 積雪が多くなるとわらび園からの雪崩で通れなくなる |
 |
| テンの足跡だろうか |
 |
| 長靴の足裏には雪でなく枝の感触 |
 |
| 若いブナ林 |
 |
| 標高を上げると太いブナが出てくる |
 |
| 飯豊連峰とタムシバ |
 |
| 尾根上に出る 正面が山頂 |
 |
| 振り返る |
 |
| 展望台から眺める飯豊連峰 |
 |
| 倉手山の背後には梶川尾根と丸森尾根 |
 |
| 杁差岳 |
 |
| 北股岳と梅花皮小屋 |
 |
| 飯豊山とダイグラ尾根 |
 |
| 横川ダムと飯豊山 |
 |
| 百石山々頂 |
 |
| 名残惜しく山頂を振り返る |
 |
| オオバクロモジの冬芽 |
 |
| 学校に戻るとキツネらしい足跡があった |
 |
おわり