登山者情報1,741号
【2014年01月15日/高坪山/井上邦彦調査】
前日に屋根の雪を程々に下ろし、好天予報のもと高坪山に向かった。車道には足跡とタイヤの跡があったが、素直に駐車場に車を停めて、09:19歩き始める。09:28山荘への道に入ると、新しい足跡はなくウサギやリスの足跡が続いていた。09:35分岐から蔵王ルートに入る。古い足跡がある。09:45-49暑くなってきたので下着とカッパだけになる。10:06休憩所、トレースが薄くなる。振り返ると平野が見えた。右手がアカマツの細い林になると、10:24蔵王集落分岐、先日はここから戻った。蔵王集落方面からもカンジキのトレースがあった。この辺りから所々トレースが消えている。
ブナの若い林になり固くなった雪面を登り切って、10:40-11:00高坪山々頂。休憩を取り、カンジキを履く。程なく分岐の標識で左に下って広い山稜を進み、11:18-25飯豊連峰見晴台に着く。ここには反射板が2基あり、雲を被った飯豊連峰が見えた。主稜が左に折れて下りにかかる所で、ツボ足になり慎重に降る。ピッケルを持参すべきだったと悔やまれた。再度カンジキを履くが、痩せ尾根となる。途中の小ピークで一服を入れる。
虚空蔵峰からは標高を下げて行く。奥の院の標識を見てさらに下ると、やがてカンジキの跡が出てくるが、殆どあてにならない。急な斜面はカンジキの爪を効かせ、枝を掴みながら降る。12:58カンジキを脱いでトレースを辿る。右側の尾根のナラ枯れは、累々たる倒木となっている。13:07分岐に戻ると、何人かが蔵王ルートを登って行った跡があった。13:19駐車場に戻った。
今回のコース |
 |
駐車場にウサギの足跡 |
 |
ここから先、本日はまだ誰も登っていない |
 |
ウサギの足跡が続く |
 |
杉林の中の木々は両手を広げている |
 |
分岐から蔵王ルートに入る |
 |
沢を渡る |
 |
休憩所 |
 |
右手に松林が見えると |
 |
蔵王集落分岐となる |
 |
ここにも古いトレースがある |
 |
トレースを辿る |
 |
ウサギの足跡 |
 |
若いブナ林 |
 |
高坪山々頂 |
 |
粟島も見えた |
 |
左の斜面はブナが太くなる |
 |
尾根筋のブナは細い |
 |
ここで左に折れる |
 |
ブナ林 |
 |
タムシバとウサギの足跡 |
 |
反射板 |
 |
飯豊連峰見晴台からの展望 |
 |
二王子岳 |
 |
杁差岳 |
 |
 |
ワカブナスキー場 |
 |
大境山と枯松山 |
 |
延々とウサギの足跡が続く |
 |
ブナ林が良い |
 |
 |
 |
痩せ尾根で振り返る |
 |
 |
虚空蔵峰 |
 |
奥の院分岐 |
 |
高坪山 |
 |
タムシバ |
 |
赤い実 |
 |
荒川 |
 |
何の足跡だろう |
 |
記念碑 |
 |
植林された樹木だと思うが |
 |
 |
 |
ここにも足跡が |
 |
 |
サルの群れが通って行ったようだ |
 |
山頂を見上げる |
 |
帰路 光兎山 |
 |
 |
|
おわり