今年も山形県山岳遭難救助訓練が蔵王坊平で開催された。
| 山形新聞より |
![]() |
| 初日の午前中は、私からGPSや雪崩などについて座学 |
![]() |
![]() |
| 続いて装備品の使用方法確認 |
![]() |
| 午後、屋外で「レスキュースモーク」のテスト |
![]() |
| 気温が低すぎるのか、うまくいかない |
![]() |
![]() |
| 弱層テスト |
![]() |
![]() |
![]() |
| 以後は3班に分かれて訓練を行った スキーコースを一部閉鎖していただき、ピッケルストップやロープワーク |
![]() |
| A班は2組に分かれて実施 |
![]() |
| 現場ではグリップビレイとスタンディングアクスビレイをを使うことが多い |
![]() |
![]() |
![]() |
| 翌日は車も凍りついていた |
![]() |
| 仙人沢に下り吊り上げ・吊り下げを行う |
![]() |
| セットが終わったら、テンションの前に確認 |
![]() |
| 異常なし |
![]() |
| 下降開始 |
![]() |
| 下降はムンターヒッチで行った |
![]() |
![]() |
| 下についたら、吊り上げの準備 |
![]() |
| 1/3で上げる |
![]() |
![]() |
| 後ろ姿は、指揮者の竹爺 |
![]() |
![]() |
| ブルーシート搬送法 |
![]() |
| 滑車で斜面を引き上げる |
![]() |
![]() |
| 今回は雪塊を入れたが、実際の人間より相当重くなってしまった |
![]() |
| このまま宿舎まで戻る |
![]() |
| こちらはB班 |
![]() |
| B班は基本中心 |
![]() |
![]() |
![]() |
| プローブによる捜索 |
![]() |
![]() |
| A班の皆さん |
![]() |
| B班の皆さん |
![]() |