登山者情報1,757号
【2014年03月04日/八木沢一周(経塚山〜朴ノ木峠)/井上邦彦調査】
08:35車を県社山のたもとに止め、八木沢橋左岸から登る。上杉神社まで登ると、車道沿いに登ってきた多数の足跡があった。足跡を辿って経塚山登山口、足跡はそのまま伸びている。イタヤカエデにメープルサップ採取のペットボトルが設置されていた。09:15最初の鉄塔、気温はすでに+9℃となっている。祝瓶山は見えないが餓鬼山が見えている。09:20二つ目の鉄塔、ここには冬でも雪が積もらない風穴がある。09:33三つ目の鉄塔、09:44経塚山山頂への分岐に到着する。
まだガリガリの凍み雪なのでストックをしまいピッケルを持つ。09:56小ピークからは飯豊山・北股岳・杁差岳の展望が広がる。10:25-41展望を楽しみながら休憩を取る。イタヤカエデの横三本の傷があり、首をかしげる。11:10、511m峰は本日最高点であるが、雑木林で見晴らしは効かない。
飯豊連峰と朝日連峰に展望を楽しみながら、だらだらとした尾根を進む。11:37-43休憩、12:04飯豊展望台。ここからは飯豊連峰の全景が見える。12:10-20朝日展望台、私は別件がありここまで来れなかったが、2月1日の町民登山でみんなが楽しんだ場所である。
その後、朴ノ木峠、健康の森を経て、14:18車に戻った。
今回のコース |
 |
キツネにしてはふらついている足跡 |
 |
経塚山登山口 |
 |
足跡が続いている |
 |
メープルサップの採取だろう |
 |
 |
リスの足跡 |
 |
 |
町中心部が見えた |
 |
飯豊がわずかに見えた |
 |
雪面が輝いている |
 |
左のピークが経塚山々頂 |
 |
鉄塔の近くに風穴がある |
 |
 |
|
|
 |
山頂分岐にある鉄塔にて、これから歩く分水嶺を眺める |
 |
小ピークから飯豊連峰を望む |
 |
底雪崩が始まっている |
 |
八木沢源頭はブナの林が広がっている |
 |
動物の足跡 |
 |
カモシカである |
 |
八木沢流域にはクロベ(ネズコ)が多い |
 |
オオバクロモジ |
 |
ブナ林はほっとする |
 |
飯豊連峰を眺めながら休憩する |
 |
 |
大境山 |
 |
薄っすらと栂峰 右手は茂松山だろうか |
 |
振り返ると朝日連峰 |
 |
経塚山々頂を遠望する |
 |
リス |
 |
ひとつひとつ越えていく |
 |
雪庇を怖がらない動物達 |
 |
朝日連峰 |
 |
鷹ノ巣山 |
 |
タムシバ |
 |
イタヤカエデの幹に変な傷があった |
 |
幹の直径は約18cm 傷は私の目の高さにあった |
 |
 |
511m峰の山頂 |
 |
この木は何という木なのだろう? |
 |
 |
 |