登山者情報1,762号
【2014年04月02日/西俣尾根〜枯松峰/井上邦彦調査】
体調を確かめるために、無理の無い範囲で登って見るべく西俣尾根に向かった。開設準備中の川入荘駐車場に車を止め、05:45朝焼けの飯豊連峰を仰ぎながら歩き出す。民宿奥川入のストーブから煙が上がっている。関東ナンバーの車が何台か止まっている、お客様の車だろう。そのまま雪の上にあがっても靴は潜らない、凍み雪である。06:02枝尾根に取り付く。雪が硬いのでストックは岩場の下にデポし、ピッケルを出す。
06:36-47大曲りを通過する。朝日連峰(西朝日岳〜寒江山)が見え、一輪だけ咲いている土桜(イワウチワ)を見つけた。全行程で咲いていた花はこの一輪だけだった。07:04-18食事を取る。十文字池の下までは夏道が結構出ていた。07:39-08:08十文字ノ池でアイゼンを着け、日焼け止めを塗りサングラスを掛ける。足に負担を掛けないようにのんびり登る。
09:19-31西俣ノ峰山頂、新雪がアイゼンに付着するのでピッケルで叩きながら進む。この先、一部夏道が出ている所もあった。10:29-45大雪原で休憩する。ここからの杁差岳の眺めは絶品である。しかし、雪原の東側の雪庇がいつもの年と違って動いている。
11:02-15枯松峰山頂、山頂に雪庇の亀裂があった。この数ヶ月間あまり登っていない、息が乱れないように、足に負担を掛けないように登ってきたので、時間も相当に押している。今日はここを終点とした。雪崩の音が賑やかである。
12:20-40西俣ノ峰山頂まで戻って休憩。13:21-32十文字池の下でアイゼンを外す。左からいきなりヤマドリが飛び立ち、滑空して下っていった。何時もながらこの鳥には驚かされる。13:51大曲り分岐、最後は左の雪面にを下って、10:13尾根取り付き。薪割りをしている奥川入のお婆さんに挨拶をして、14:36車に戻った。
今回のコース |
 |
さあ出発です |
 |
枝尾根の雪は硬く、ピッケルを出した |
 |
大曲りから覗くブナの森 |
 |
一輪だけ咲いていたイワウチワ |
 |
長年目印にしてきたナラの巨樹が倒れていた |
 |
山並みを見ながら高度を上げていく |
 |
西俣峰を仰ぐ |
 |
天狗平に向う車道は雪崩の巣だ |
 |
こちらは枯松山 |
 |
朝日連峰は霞んでいる |
 |
ダイグラ尾根 |
 |
十文字ノ池を見下ろす |
 |
まもなく西俣ノ峰 |
 |
頼母木山方面 |
 |
山頂直下から |
 |
西俣ノ峰山頂 |
 |
ダイグラ尾根 |
 |
さらに進む |
 |
雪庇が割れている |
 |
頼母木山 |
 |
雪崩音が響く |
 |
大雪原にて 杁差岳 |
 |
頼母木山 |
 |
振り返る |
 |
大雪原の雪庇が動いている |
 |
風紋 |
 |
枯松峰山頂 雪庇の亀裂が走っている |
 |
望遠デジカメで撮影 |
 |
オオドミ |
 |
森林限界と三匹穴 |
 |
三匹穴 |
 |
頼母木山々頂 |
 |
地神北峰 |
 |
標柱が見える |
 |
杁差岳 |
 |
山頂と杁差小屋 |
 |
光兎山 |
 |
通ってきた県境尾根 |
 |