登山者情報1,763号
【2014年03月08日/大境山/井上邦彦調査】
06:15車を路側帯に止めて出発。夏道どおりに進む。マツトリ沢を渡るのは簡単だが、雪壁になっており右岸に登るのが大変。07:01尾根が細くなる所で休憩し、07:31左の沢を横切る所でピッケルを出す。ブナ林の上端で08:16-31休憩。09:14アイゼンを履く。09:21県境に出て大セド峰を経由、09:32-49休憩して、雪面を斜上して尾根に出る。10:30体調等を考慮して下山開始。10:51-57休憩、12:35車に戻る。
| 今回のコース |
 |
| 標柱から右に折れる |
 |
| 尾根が細いが下山時は沢身を歩いた |
 |
| ここから左の尾根に移る |
 |
| 良いブナ林が広がる |
 |
 |
| 雪崩の跡が新雪に埋もれている |
 |
| 順調に標高を上げる |
 |
| 県境を見上げる |
 |
| 尾根上に上がる |
 |
| 亀裂を越えていく |
 |
| 県境に出た |
 |
| 大境山が見えた |
 |
| 大セド峰から大境山を仰ぐ |
 |
 |
| 振り返る この上から戻った |
 |
| 下山 |
 |
 |
| 足元から落ちる雪でできたロール |
 |
| ブナが良い |
 |
| 振り返る 私のトレースが見える |
 |
| 尾根を避けて降る |
 |
| 亀裂 |
 |
| 飯豊が薄っすらと見えてきた |
 |
| 真ん中に倉手山 |
 |
| 大花山 |
 |
| ナラ枯れ |
 |
【途中で見かけた虫達】
名前はFB友達の助言を頂いています |
| ウスタビガ |
 |
| カメムシの仲間 |
 |
| オサムシの仲間? |
 |
| トビムシの仲間 |
 |
| クモとトビムシ |
 |
| クモ |
 |
| セッケイカワゲラ |
 |
| ウロコアシナガグモ |
 |
| クロカワゲラ |
 |
おわり