登山者情報1,782号
【2014年05月29日/石転ビ沢〜北股岳/井上邦彦調査】
林道の交通規制が解除されたので、石転ビ沢経由で北股岳まで往復してきた。梅花皮沢の雪渓は、この時期にしては驚くほど少なく、夏道を辿って梶川出合から雪渓に上がったが、直ぐ上の大岩周辺の状態が悪く、水場に上がって高巻きし再び夏道に戻った。
石転ビ沢では登りの時も降りの時も左岸から雪塊が落ちてきて、走って逃げた。稜線ではミヤマキンバイが1輪咲いていた。
04:07自転車にまたがり天狗平発、倒木で自転車を降り、04:26砂防ダムの階段を登る。うまい水手前の小沢を巻くように通過し、04:56-08うまい水で休憩。カタクリ・オオバキスミレ・スミレサイシン等が咲いている。05:22地竹原の慰霊碑を通過する、サンカヨウが咲いていた。梶川出合直下で雪渓に降りる、崩壊地下に穴が開いていた。05:44梶川出合通過。上流の大岩付近の雪渓が割れたり薄くなっており、左岸の水場を蒔いて通過し、雪渓を数歩歩いてまた夏道に戻った。赤滝のへつり手前で雪渓に降り、右岸寄りに移り、すぐに左岸寄りに戻った。06:16-26石転ビノ出合で休憩。
07:22ホン石転ビ沢出合左岸で休憩、上部から雪塊が音もなく落ちてくる。ここから先は落石コースを考えてルートを取ることにする。最初はまっすぐ登り、途中から右岸に移り、そのまま登って、07:40北股沢出合を通過し、露出している小尾根の手前を登って北股岳からの落石を避けた。落石コースを過ぎてから斜上して、09:07梅花皮小屋に到着した。
小屋の様子を確認してから北股岳に向かう。途中でアイゼンを着け、09:54山頂に到着、10:22梅花皮小屋に戻った。本棟の具合を確認するが、昨年秋に改造したドアは具合が良い。1階ドアはきちんと閉められていなかった。2階冬期出入口を改造し、大きなドアに鍵を掛けておいたのは正解だったと痛感する。トイレットペーパー等小屋の在庫品を確認し、11:37梅花皮小屋を出発する。
11:57北股沢出合を通過する。登る時と同じ所からブロック雪崩が発生した。12:09ホン石転ビ沢出合を通過する、左岸からブロック雪崩が落ちてきたので、逃げてやり過ごす。12:29石転ビ沢、2人の登山者が休憩していた。
12:48梶川出合、この上流の大岩の部分を観察したが、やはり危険と判断し左岸を巻いた。12:49-13:00休憩し、夏道に上がる。13:31-40うまい水で休憩、ハルゼミが賑やかになる。ブナ林を歩いていると、1.5m以上もあるアオダイショウと出会う。14:07砂防ダムを過ぎた所で、ホバーリングしているスズメバチの女王蜂とばったり。自転車にまたがり、14:19天狗平に戻った。
砂防ダムは殆ど埋まった |
 |
ブナ林 |
 |
ブナもやし |
 |
下ツブテ石 |
 |
ここは最初の小沢沿いに登った方が良いようだ |
 |
うまい水 |
 |
婆マクレ |
 |
慰霊碑とサンカヨウ |
 |
旧道は崩壊した |
 |
こちらが新道 |
 |
雪渓がない! |
 |
落合にて |
 |
滝沢入口の滝が全て露出している |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
梶川出合から北股岳を仰ぐ |
 |
梶川出合 既に穴が空いている |
 |
梶川出合から先に進むと |
 |
大岩付近の雪渓が悪く、水場に上がって高巻いた |
 |
門内沢 |
 |
石転ビノ出合 |
 |
石転ビ沢 |
 |
門内沢 |
 |
石転ビ沢を登る |
 |
出合を見下ろす |
 |
ホン石転ビ沢 |
 |
左岸で休憩 |
 |
雪塊を避けながら登る |
 |
雪塊の供給源 |
 |
北股岳 |
 |
北股沢出合 |
 |
亀裂が入っている |
 |
北股岳から来る落石を避けて登る |
 |
傾斜がきつくなった |
 |
梅花皮小屋が見えた |
 |
冬季出入口はしっかりと機能していた |
 |
 |
北股岳に向かう |
 |
大日岳 |
 |
北股岳山頂 |
 |
二ツ峰と二王子岳 |
 |
北の主稜線 |
 |
南の主稜線 |
 |
烏帽子岳と飯豊山 |
 |
御西岳 |
 |
 |
石転ビノ出合 |
 |
水場から梅花皮小屋と北股岳 |
 |
水は勢い良く出ていた |
 |
稜線に咲いていたミヤマキンバイ |
 |
 |
似ているが葉を見るとキジムシロだろう |
 |
 |
ヒナウスユキソウの芽生え |
 |
【途中で見かけた花々】 |
サンカヨウ |
 |
キクザキイチリンソウ |
 |
おわり