登山者情報1,808号
【2014年07月26-27日/梶川尾根(登山道保全技術講習会)/井上邦彦調査】
今年の保全技術講習会は梶川尾根で行われた。今回のテーマは「現地において、作業予定地の環境を分析・把握し、作業計画を立案し、必要な資材の積算および調達・搬送計画を立案する。保全作業において参加者に対して適切な指示・指導を行うことができる知識・技術を修得する」ことである。
26日は04:00に天狗平ロッジに集合し、全員で梶川尾根を登り、3班に分かれて与えられた箇所に取り組んだ。27日は、調査結果をまとめて成果品を発表し、助言者の指導を仰いだ。
湯沢峰から仰ぐ石転ビ沢 |
 |
崩壊地にロープを設置する |
 |
滝見場にて |
 |
後日、右中程の猫に似た雪形の頭上で遭難者のザックが発見される |
 |
梅花皮大滝 |
 |
各班に分かれ、樹林帯の課題に取り組む |
 |
長さを測り |
 |
高さを測ってポンチ絵を描く |
 |
飯豊山と梅花皮大滝 |
 |
 |
三本カンバにて |
 |
 |
道脇に咲くミヤマコウゾリナ |
 |
トットバノ頭の旧道 |
 |
融雪水が取れた なお残雪上で滑落すると致命的 |
 |
旧道を観察する |
 |
以前に施工したダムが効いいている |
 |
 |
今回崩壊した箇所 |
 |
梶川峰 |
 |
杁差岳 |
 |
荷上げ祭りの準備を行う |
 |
ここから高山帯の課題が始まる |
 |
ミヤマリンドウ |
 |
各班に分かれて測量が始まる |
 |
これまでの施工を評価する |
 |
ここは土砂が草原にあふれている |
 |
登山道の際が課題 |
 |
石があればこのようにできるのだが・・・ |
 |
どのようにしようか |
 |
登山道の際を見ると |
 |
侵入した植物が芽吹いていた |
 |
丸森尾根も夏道が出ている |
 |
助言者と意見を交換する |
 |
 |
水の落ち口をどうすれば良いか |
 |
苔が侵入しているということは、安定した証拠だ |
 |
チングルマ(木本植物)の実生 |
 |
嬉しい芽生えの数々 |
 |
 |
 |
 |
 |
池塘と北股岳 |
 |
モウセンゴケが虫を捕まえていた |
 |
 |
梶川尾根で最初に取り組んだ場所 |
 |
 |
 |
チングルマ |
 |
サワラン |
 |
ヒメサユリ |
 |
天狗平ロッジに戻るとかーちゃんとハイジが迎えてくれた |
 |
風呂に入り、喉を潤しながら保全の話に花が咲いた |
 |
おわり