| A3班の作業地 |
![]() |
| 椰子ネットのロールにより砂礫が堆積した所から砂を採取 |
![]() |
| 椰子ポットに入れて搬送 |
![]() |
| 椰子土嚢の上に並べていく |
![]() |
| 椰子土嚢の中には、椰子繊維と砂を混ぜて入れる |
![]() |
| 剥がれ落ちている植物を椰子ポットの中に入れてみた |
![]() |
| A1班の作業地 |
![]() |
| 登山道から草原に砂が流れ込んでいる |
![]() |
| 草原を埋めている砂を取り除く |
![]() |
| その砂を椰子ネットにのせる |
![]() |
| ヤシ繊維と砂を交互にのせる |
![]() |
| それを海苔巻きのように巻いている |
![]() |
| 作業を見つめる北股岳 |
![]() |
| こちらはA1班 |
![]() |
| 以前使用したムシロに含まれていた化学繊維(白い紐) |
![]() |
| 排水箇所を作業していた |
![]() |
| 班長はYASUさんだ |
![]() |
| 溶けてなくなっていた箇所に麻ネット敷く |
![]() |
| ゆるゆるにするのがコツだよ |
![]() |
| ここでは太巻きを作る |
![]() |
| 椰子ネットに砂と椰子繊維を入れる |
![]() |
| 巻き巻き |
![]() |
| 掛け声を合わせて |
![]() |
| 一丁上がり |
![]() |
| ここは排水に問題がありそうだ |
![]() |
| シミケンさんが講師になって石組みの勉強会となった |
![]() |
| 再び2班 |
![]() |
| ここでも太巻きを作っていた |
![]() |
| 砂と椰子繊維を混ぜて |
![]() |
| 梅花皮小屋 |
![]() |
| 石も入れてるようです |
![]() |
| 二人は番線を切ってペグ作りです |
![]() |
| 砂が草原に流れないように |
![]() |
| 剥がれ落ちそうな所に杭を打って |
![]() |
| このままの活着を期待します |
![]() |
| 作業の終わったみんなが最上部に集まり |
![]() |
| 余ったネットを貼ります |
![]() |
| 際をどうするかもポイントです |
![]() |