登山者情報1,821号
【2014年08月28日/梶川尾根:蜂処理/井上邦彦調査】
登山者情報第1819号で掲載した蜂を処理するため、LFDと一緒に梶川尾根を登った。蜂の巣は登山道のすぐ脇、覗くと巣が露出していた。蜂の顔を拡大すると黒い部分が途中で途切れており、クロスズメバチと思われた。
蜂の巣があった場所、GPSを持参しなかったので携帯電話で測位をした |
 |
トットバノ頭を見上げる |
 |
持参した画像と照合し、この辺りだと見当をつけた |
 |
眼を凝らして見ると |
 |
蜂の巣が露出していた |
 |
通りかかった方には処理の前に通過してもらった |
 |
防護服を着けて巣に近づく |
 |
蜂がゾロゾロと出てきた |
 |
模様からクロスズメバチと思われる |
 |
防護服を装着したLFDがスコップで掘る |
 |
表面に出ているので容易に掘れる |
 |
まだ出来始めたばかりのようだ |
 |
巣をビニール袋に入れます |
 |
蜂が群がっても、この防護服なら平気です |
 |
この巣はサンプルとして持ち帰りました |
 |
ビニールテープで印を付けて、戻り蜂の注意を喚起します(上から) |
 |
撤去跡です |
 |
 |
下から |
 |
これで登山者も安全に通行できます |
 |
帰途 ホツツジが咲いていました |
 |
ミヤマママコナ |
 |
泉岡集落の案山子 |
 |
猿対策です |
 |
おわり