登山者情報1,855号
【2015年02月21日/大峰山/井上邦彦調査】
EAGと一緒に登る予定であったが、急に熱発。中止にしようかと思ったが、天気に誘われて一人で出かけた。予想通り山麓には雪がなく、全コースワカンジギ不要であった。それにしても沢山の登山者がいることに驚いた。駐車場の桜の枝にヒトココの子機を下げておき、ルート上で受信状況を確認した。
今回のコース 赤丸が子機、青ピンは受信、赤ピンは受信不可 |
 |
駐車場には立派なトイレがあった |
 |
満車に近い |
 |
駐車場から歩き出す |
 |
さくらハウス(親水公園)の駐車場にはまだ雪が残っていた |
 |
ここで車は通行止 |
 |
願文山と寺沢林道コースの分岐から右に折れた |
 |
汚れた長靴を洗える |
 |
林道から離れて直登する |
 |
樹間から海を見ながら登る |
 |
願文山 |
 |
 |
山頂には堀が作られていた |
 |
しっかりと踏み固められた雪道 |
 |
アブラチャンのようだ |
 |
 |
時折急になるが、長くは続かない |
 |
ひっきりなしに登山者とすれ違う |
 |
 |
櫛形山方面の山並み |
 |
展望広場に飛び出た |
 |
新保岳 |
 |
広場の先に小屋がある |
 |
広場にあった看板 |
 |
小屋脇から登山者が降りていく(私も下山する時に使った) |
 |
山頂に向かう |
 |
真っ白い山が見えた ! |
 |
飯豊連峰である |
 |
北股岳と二ツ峰 |
 |
地神山 |
 |
杁差岳 |
 |
弥彦山と角田山 |
 |
海岸線 |
 |
山頂でしばらく飯豊の展望を楽しんだ |
 |
山小屋には登山者の方々が会食をしていた |
 |
ログハウス風の立派な小屋である |
 |
玄関には「チェリーヒュッテ大峰」と書かれていた |
 |
小屋から見た展望広場 ここから右下に下る |
 |
踏み跡は登山道沿い |
 |
水場にコップがあった |
 |
雪が多ければ近づいたり通れそうもない所を平気で歩いている |
 |
東屋(一本松展望台)があった |
 |
対岸の山並み |
 |
やがて道は杉林の中を降る |
 |
立派な社があった |
 |
 |
分岐にはしっかりと標識がある |
 |
林道の終点に着いた |
 |
 |
看板に書いてあった概念図 これは参考になる |
 |
林道終点のトイレ |
 |
山麓は春の雰囲気が漂う |
 |
桜の枝に下げておいたヒトココの子機 |
 |
子機から大峰山方向を仰ぐ |
 |
帰途、関川村から撮影した光兎山 |
 |
まだ厳しそうな表情である |
 |
おわり