| 青ピンは受信出来た所、赤ピンは受信できなかった所。距離は表示された数字、カッコ内はGPSで測った距離。 P165:240m(91m)、P166:570m(177m)見えず、P167:540m(360m)、P168:720m(594m)、P169:950m(722m)、P170:1,010m(850m)、 P173:1,380m(1,197m)、P174:1,520m(1,321m)、P177:2,350m(2,160m) |
![]() |
| 観光ワラビ園を登る |
![]() |
| 掛摺山(滝の丸山)の右手に飯豊山が見えてきた |
![]() |
| これから辿る尾根 |
![]() |
| 新股ワラビ園 |
![]() |
| 右手から何本かの尾根が合わさる |
![]() |
| 茂松山を見下ろす |
![]() |
| 正面に雪の塔 |
![]() |
| 幸い右手から登れた |
![]() |
| 膨らんでいるブナの芽が多い |
![]() |
| 右手から合わさる尾根はどれも広い |
![]() |
| 小国町の市街地 |
![]() |
![]() |
| 光兎山 |
![]() |
| 大朝日岳方面は視界が薄い |
![]() |
| 北側から尾根を巻く |
![]() |
| 雪庇が出てきたので、ここはつぼ足で通る |
![]() |
| 雪庇を振り返る |
![]() |
| 山頂が見えてきた |
![]() |
| 枯松峰と大境山 |
![]() |
| 枯松峰 |
![]() |
| 大境山 |
![]() |
| 私の足跡と平行して走る足跡は |
![]() |
| まるでウサギのようだが |
![]() |
| よく見るとカモシカである |
![]() |
| こちらはカモシカの見慣れた足跡 |
![]() |
| 見晴らしの良い伐採跡地 |
![]() |
| 光兎山 |
![]() |
| 振り返る |
![]() |
| 左の突起は経塚山 右は餓鬼山 |
![]() |
| 山頂を仰ぐ |
![]() |
![]() |
![]() |
| ユスリカが飛び回っていた |
![]() |
| 真ん中付近の雪庇が崩れかけている |
![]() |
| スノーシューから爪カンジキに履き替えて登った |
![]() |
| もうすぐ山頂 |
![]() |
| 山頂から望む飯豊連峰 |
![]() |
| 飯豊山 |
![]() |
| 飯豊連峰に続く山並み |
![]() |
![]() |
| 杁差岳 |
![]() |
| 飯豊山 |
![]() |
| 宝珠山 |
![]() |
| 動いている雪庇 |
![]() |
| 山頂を見ながら昼食とする |
![]() |
| 霞んでいるが |
![]() |
| 吾妻連峰 |
![]() |
| つぼ足で通った所 |
![]() |
| ワラビ園まで下ると |
![]() |
| 熊棚があった、なお右の木にあるのはヤドリギ |
![]() |
![]() |
| 近づいてみると爪痕が確認できた |
![]() |
![]() |
| ぽつんと立つ熊棚 |
![]() |
| 集落では苗代のための除雪が始まっていた |
![]() |
| 新股集落から猿鼻山を仰ぐ |
![]() |