登山者情報1,871号
【2015年04月09日/要害山・三輪の山/井上邦彦調査】
08:43登山口発、駐車場が整備されており、案内板には「平林城跡登り口」とあり、要害山の地名がないので多少不安になる。爽やかな雑木林を登って行くと、開けた馬洗場にミズバショウが咲いていた。金鉢沢の標識を過ぎると登山道脇の地下を水が流れていた。
09:04空堀跡は規模が大きい。すぐ眼の前の尾根に上がると、09:05種松の三叉路に出る。右手に進む、振り向くと要害山と日本海が見えた。登山道が分かれているので右手を登る。樹間から杁差岳が見えてきた。
09:16三の輪山々頂、周囲は雑木に囲まれた広場である。北側に踏み跡があった、朴坂山に向かう道だろう。09:30引き返す。09:38種松まで戻り、要害山を目指す。09:46右側に降る道を分けるが「不動滝」と書かれていた。09:48立岩は大きな岩が幾つかあり、風を避けて休むことも出来そうな場所だ。ここから下って行くと空堀を過ぎて、09:55-10:13要害山々頂に着いた。
山頂は手入れがよくされた城跡の公園である。反対方向から登ってきた方から他のコースの情報をお聞きする。10:25種松に戻る。歩いていると頻繁にギフチョウが飛んでくる。10:42登山口に戻った。
今回のコース |
 |
川部集落 左が要害山、右は嶽薬師 |
 |
集落内の案内板 |
 |
ここから細い舗装路 |
 |
登山口 |
 |
登山カード入がある 要害山の地名はない |
 |
雑木林の中を進む |
 |
ユキツバキ |
 |
馬洗場 |
 |
 |
ミズバショウが咲いていた |
 |
さらに進むと |
 |
金鉢沢の標柱があった |
 |
 |
空堀跡 |
 |
すぐ上の尾根に分岐 |
 |
ここで要害山の地名が出てきた |
 |
三の輪山々頂 |
 |
山頂の標柱 |
 |
朴坂山に向かう踏跡 |
 |
オオバクロモジ |
 |
 |
オクチョウジザクラ? |
 |
カエデ |
 |
ナツボウズ |
 |
雪割草の文字 |
 |
時期が遅いようで 数輪だけが咲いていた |
 |
 |
不動滝の分岐 |
 |
立岩 |
 |
 |
 |
立岩から飯豊連峰と嶽薬師 |
 |
高坪山 |
 |
空堀跡 |
 |
山頂に着いた |
 |
 |
山頂の三角点 |
 |
おわり